新聞記事– category –
-
【糸島市】秋深まり カキシーズンいよいよ到来
26軒の小屋 続々オープン 一雨ごとに秋が深まり、焼きガキのシーズンがいよいよ到来した。糸島地域の漁港周辺には、カキ小屋が次々とオープンし、観光客や地元の人々でにぎわい始めた。糸島のカキは、栄養豊富な海水で育ち、ぷりぷりとした食感と濃厚な... -
【糸島市】伝統の夜神楽奉納
高祖神社 後継者育成へ期待 糸島市高祖の髙祖神社(上原和憲宮司)で10月26日、秋季大祭があり、高祖神楽保存会の夜神楽と、地元小中学生の子ども神楽、怡土中央台保育園の園児による稚児舞が奉納された。神楽殿の前に詰めかけた参拝者たちは、かが... -
【糸島市】書道部の大書に先輩たちが拍手
糸島高校同窓会 糸島高校同窓会が10月20日、50回生を当番幹事(中原優貴代表幹事)に、糸島市の同校体育館で開かれた。1回生を始め約100人の同窓生が集まり、思い出の場所で旧交を温め合った。 テーマは「あの場所で…~あの頃の自分と再会する~」。... -
【糸島市】「変革はいつも地域から」JAXAの円城寺さんが挑戦のすすめ
伊都文化会館で福岡教育連盟教育交流大会 第50回福岡教育連盟教育交流大会(同連盟主催)が10月27日、糸島市の伊都文化会館で行われた。「改革のキセキ~未来への一歩~」を大会テーマに、来場者たちはより良い教育について考えた。 大会では、佐賀県... -
【糸島市】バオバブ事業通じ架け橋に
アフリカの恵み 糸島の企業が届ける 手のひらに取った黄金色のオイルを両手で温め、肌に優しくなじませると、しっとりとした感触が広がる-。糸島市志摩芥屋を拠点とする「バオバブサンライズ」の岡田鉄太さんは、国際協力の仕事で培ったつながりを生か... -
【糸島市】“読者の広場” 「自分のいのちが地球につながる」
ヤマップのCEO春山さん講演 糸島市の深江小学校PTAは10月16日、糸島市の同小にて株式会社ヤマップのCEO春山慶彦さんをお招きし、児童を対象にした講演会「生きるよろこびと自然経験」を開催しました。 カジュアルな雰囲気で子どもたちに語りか... -
【糸島市】ママライタ―の『糸島で見ぃつけた!』 —ワーゲンバスと「思い出」写す—
下田さんが撮影サービス 糸島市に住む下田耕司さん(56)は、自身の愛車フォルクスワーゲン・タイプ2、通称「ワーゲンバス」と思い出の掛け合わせをテーマに、写真や動画を撮影するサービスを行っている。もともと、ワーゲンバスをフォトスポットとし... -
【糸島市】《いとしま旬百景》 長い尾を引き8万年の旅へ
彗星と可也山 夕焼けの西空に長い尾を引き、10月中旬から天文ファンを沸かせた「紫金山・アトラス彗星(すいせい)」と別れの時が来た。軌道周期は8万年といわれる。地球を遠ざかっていった後、再び向きを変え、遠い未来の地球人と邂逅(かいこう)す... -
【糸島市】ドクター古藤の園芸塾Vol.93(10/18号掲載)
タンポポの巧みな生き方 前回に続き、雑草の不思議な世界を紹介します。取り上げるのは、おとなしく育ってくれるタイプ。ほかの植物と競争を避けるため、とても巧みな生き方をしています。詳しく知ると、雑草に対する見方が変わってくると思いますよ。 ... -
【糸島市】櫻井神社で流鏑馬神事
園児のかわいい稚児行列も 糸島市志摩の櫻井神社(外山穰也宮司)の新嘗(にいなめ)祭が18日にあり、流鏑馬(やぶさめ)神事が奉納された。 同神社で江戸時代から続く伝統行事。詰めかけた大勢の参拝者が見守る中、約150メートルの参道を駆ける馬か... -
【糸島市】日頃の成果 ステージ披露 ~6市の文化団体による芸術の祭典~
日本舞踊やタップダンス華やかに 糸島市など6市の文化団体が日頃の芸術文化活動を披露する「芸術の祭典in糸島」が19~20日、糸島市の伊都文化会館で開かれた。 イベントは、糸島市や太宰府市、春日市など6市の文化協会・連盟が共同で毎年開催... -
【糸島市】彗星の尾つかまえた
中村さん撮影 糸島市二丈吉井の中村竜一さんが、「紫金山・アトラス彗星(すいせい)」の姿を捉えることに成功した=写真。 12日と13日の午後6時半から同7時にかけて、望遠レンズを使って撮影。写真は、12日に同市の加布里海岸で、300ミリレンズを使って... -
【糸島市】糸島釣り情報(長福丸 10/27)
10月27日(日) 糸島市志摩の岐志漁港より5時出航!! タイラバです。 天気は曇り、海は凪でしたが後に北東の風がそよっといたしました。 ポイントは初めは馬渡沖でしたが、あまりあたりがなかったので場所を鳥帽子下、イズミ前に移動したところ、あたりだし... -
【糸島市】《糸島新聞連載コラム まち角》「引津商人」の誇るべき歴史
「引津商人」。今年の本紙新年号で、地域の歴史に詳しい河村裕一郎さんが江戸時代、糸島半島西側の港町を拠点にした商人の活躍ぶりを紹介し、大きな反響を呼んだ。この記事をきっかけに、郷土の誇るべき歴史について理解を深めてもらおうと、引津校区文化... -
【糸島市】〜漁業を支える女性たち〜 家族の絆で海の幸届け
糸島市二丈福吉で漁業を営む佐々木さん一家。妻のこずえさんの一日は、漁に出る夫・伸一さんの弁当作りから始まる。出航の2時間前には準備を始めるため、早い日は午前2時ごろに起床することも。伸一さんを送り出すと、休む間もなく家事や子どもたちの...