ニュース– tag –
-
【糸島市】糸農高生が前原駅内放送
痴漢や盗撮の注意呼びかけ 若い女性を狙った犯罪が増える夏場を迎えることから、電車内や駅構内での痴漢や盗撮行為を防ごうと、糸島市のJR筑前前原駅構内に、糸島農高の生徒による注意喚起のアナウンスが流れている。 糸島署と同高、同駅が協力。高校... -
【糸島市】中学生24チームが対戦
糸島市でバレーボール大会 「糸島市スポーツフェスタ 第1回糸島市バレーボール協会会長杯(中学生の部)」(市スポーツ協会主催)が4、5日、糸島市運動公園多目的体育館と市内中学校体育館で開催された。愛媛、長崎、熊本、佐賀、そして県内各地から... -
【糸島市】相談 初の1000件超え
糸島市消費生活センター 糸島市消費生活センターへの2024年度の相談件数が、同センターが設立された10年以来、初めて1000件を超え、2年連続で過去最多となった。同センターの消費生活相談員は「総務省などをかたる不審な電話が昨年10月と今年2、3月に... -
【糸島市】EV購入などに補助金
糸島市 糸島市は、2050年までのカーボンニュートラル実現に向けた取り組みとして、「創エネルギーのまち・いとしま推進補助金」の本年度申請受付を開始した。太陽光発電設備を設置している住宅を対象に、家庭用蓄電池、ヒートポンプ給湯機(エコキュート)... -
【糸島市】高祖山で山開き 70人が満喫
糸島市と福岡市の境にある高祖山(標高416メートル)で6日、山開きが行われた。時おり小雨がぱらつく天候だったが、参加者たちは足元に注意しながら初夏の登山を楽しんだ。 高祖山に登頂した参加者たち 山開きは、ボランティアサークル「怡土の山にの... -
【糸島市】皇馨流の生け花教室 「花いけバトル」開催
伊都文化会館 糸島市内外で活動する「皇馨(こうけい)流」の生け花教室が3日から5日、糸島市前原東の伊都文化会館大会議室で「華動2025皇馨流展」を開催した。生命ある花々が花器に生けられ、刻々と姿を変えていく様子を楽しむ催しで、花の香りに満ち... -
【糸島市】ニセ電話詐欺再被害
糸島市の女性 糸島署は8日、先月までに2600万円のニセ電話詐欺被害に遭った糸島市の飲食店経営の女性(76)が、再び1200万円をだまし取られたことが分かったと発表した。 同署によると、女性宅の固定電話に4月29日、同署の警察官や振り込め詐欺の特... -
【糸島市】おけいこ先生の“健康イチバン”―「脂質(油)」は悪者?―
GWも終わり、すっかり日常生活が戻ってきました。糸島はどこも「人、人、車、車」でしたね。糸島が国内外から癒しを求めて人の集まる場所になったんだな~と改めて感じた連休でした。 さて、GW中においしいものをたくさん食べて「あら、太っちゃった…... -
【糸島市】“九大生が聞く!!ビジネス最前線 in糸島” 改善意識を浸透させ成長
空調技研工業㊦ 代表取締役 占部幹彦さん(69) このコーナーは、九州大学のインターン生が糸島エリアで活動している企業や団体を取材し、その魅力を紹介します。芸術工学研究院修士課程の北垣玲音が、前回に引き続き、空調用吹出口で国内のトップシェア... -
【糸島市】無病息災願い 福井神楽奉納
白山神社 糸島市二丈福井の白山神社で11日、春季大祭があり、同神社の拝殿で福井神楽(市指定無形民俗文化財)が奉納された。訪れた参拝者たちは、目の前の神話絵巻に見入っていた。 福井神楽の由来は、同神社の氏子青壮年が1887年に田島八幡宮(福岡... -
【糸島市】還暦を祝って 鎧着初めの式
飯盛神社 鎧兜(よろいかぶと)をつけ還暦を祝う「鎧着初めの式」が4月29日、福岡市西区の飯盛神社であった。参加者たちは、これまで支えてきてくれた人たちに感謝の気持ちを捧げ「第二の人生」を歩み出していく新たな決意をした。 武家で13、14歳に... -
【糸島市】真琴つばささん 芸能活動40周年インタビュー
今だから見える景色 歌声に —グローカルホテルでショー 6月14日— 元宝塚歌劇団月組トップスター、真琴つばささん(60)のアコースティックディナーショーが6月14日、糸島市泊のグローカルホテル糸島で開かれる。真琴さんにとって、今年は芸能活動40周... -
【糸島市】市教委 生成AI利用に指針
リスク理解し情報モラル育成 糸島市教育委員会は、教育分野での活用が期待される生成AI(人工知能)の利便性とリスクを整理し、教育現場での適切な活用を推進するためのガイドラインを策定した。教職員が生成AIを使って会議録を作成したり、児童・生... -
【糸島市】地域課題解決へ取り組む
「糸島志学」3年生が成果発表 総合的な探究の時間で糸島高校(高橋洋一校長)が実施している「糸高志学」の発表会が、4月23日に行われた。3年生の代表者たちは、1年間かけて取り組んだ探究の成果を全校生徒の前で披露した。 文化祭の研究取り組みに... -
【糸島市】12日「看護の日」特集
地域医療を支える訪問看護 病気や高齢になっても、住み慣れた自宅で家族と暮らし続けたい-。1991年に制度化された「訪問看護」は、介護保険制度や地域包括ケアの推進とともに、地域医療を支える重要な柱となってきた。重度の要介護状態になっても、その...