大久保義昭– tag –
-
【糸島市】ヒガンバナロード 加布里などに登場
満開のヒガンバナ(写真家・大久保義昭さん撮影) 収穫を待つ黄金色の田んぼを縁取るように、真紅のヒガンバナが帯を描く「ヒガンバナロード」が、糸島市加布里や千早新田などの田んぼにお目見えした。最も長いところではおよそ350メートルにわたる。 ... -
【糸島市】舞踊と歌まつり 多彩な演目披露
伊都文化会館 舞踊と歌まつり・菊の宴(同実行委員会主催)が9月28日、糸島市の伊都文化会館で開催された。日本舞踊や歌謡曲など多彩な演目が披露され、観客を魅了した。 「藤娘」の演目を優雅に披露(糸島フォトクラブ大久保義昭さん撮影) 同まつり... -
【糸島市】《糸島彩時記》絶景を背にススキ揺れ
二丈・はろ展望台 糸島南部に高峰が連なる脊振山系。その中腹を貫く広域基幹林道沿いに「はろ展望台」(糸島市二丈波呂)がある。大空の下に、玄界灘が見渡せ、広大な田園風景も一望できる。自然豊かな糸島の光景を満喫できる絶景スポットだ。辺りでは、... -
【糸島市】「夏雲奇峰多し」
脊振山系の峰々 脊振山系の峰々に湧き上がる入道雲(大久保義昭さん撮影) 23日は、厳しい暑さの峠を越し、朝晩には秋の気配が感じられる頃とされる二十四節気の「処暑」。とはいえ、気象庁の見通しによると、9月中旬にかけての気温は、全国的に暖か... -
【糸島市】《先撮り歳時記》生命力あふれる 緑の大カエデ
雷山千如寺 厳しい暑さが続く中、糸島市の雷山千如寺の大カエデが青々と葉を茂らせている。色鮮やかな赤に染まる秋の落ち着いた風情とは違い、この時期は地面を美しく覆う苔(こけ)と共に、満々と生命力をみなぎらせる。樹齢はおよそ400年。威風堂々と... -
【糸島市】《先撮り歳時記》夫婦岩に沈む 絶景の夕日
二見ヶ浦 「日本の夕陽(ゆうひ)百選」に選ばれている糸島市志摩の二見ケ浦。夫婦岩の間に夕日が沈んでいく、心澄まされる光景が見られる季節になった。 21日の夏至の前後1週間に、沖合150メートルに鎮座する男岩と女岩の正面近くに立つと、その間に... -
【糸島市】《先撮り歳時記》水田に映る「逆さ富士」
可也山 早期米が植えられた水田が水鏡となって、糸島の美しい景色を映し出す季節がやって来た。「筑紫富士」「糸島富士」と呼ばれ、生気あふれる新緑が萌える可也山。周辺の水田に映る「逆さ富士」を眺めていると、なんともおおらかな気分になる。美しい... -
【糸島市】《先撮り歳時記》太公望や家族連れ 陽気に包まれ満喫
福岡市海づり公園 春の陽気と共に、いよいよ本格的な釣りシーズンが到来しようとしている。釣り桟橋が沖合に延びる福岡市西区の福岡市海づり公園では、一年を通して訪れるベテランに交じって、家族連れで釣りを楽しむ姿が目立つようになってきた。 今... -
【糸島市】《先撮り歳時記》緻密な竹細工づくり 久竹会が祭りに備え
トンカチ館 細い竹ひごを使い、菊や牡丹(ぼたん)、つぼみの柄が編み込まれた丸いざるに、竹ひごを四つ目編みにして作る野菜の天日干しに使う「えびら」、緻密に編まれた持ち手付きの籠も。 糸島市高祖のファームパーク伊都国内にある市木工体験実習... -
【糸島市】《先撮り歳時記》小さなひな人形を 指先で丹念に制作
布工房 ippon 3月3日の桃の節句を前に、糸島市ののどかな里山にある布工房ipponで、小さなひな人形づくりが行われている。工房の岡本理香さんが指先のきめ細やかな作業で、ほほえましい人形たちを仕上げている。 木目込(きめこみ)と呼ばれる技法を... -
【糸島市】《先撮り歳時記》イチゴ狩りで10種食べ比べ
志摩のさくらファーム 「びっくりするぐらい大きいね」。男の子がうれしそうに声を上げ、真っ赤に熟したあまおうにかぶりつく。糸島市志摩桜井の「さくらファーム」のハウスで、ピンクや白の品種も含めて10種類ものイチゴが栽培され、家族連れや外国人観... -
【糸島市】《先撮り歳時記》追儺祭へ向け木うそ絵付け
深江神社 白い木肌に、赤い絵の具が丁寧に塗られていく。糸島市二丈の深江神社(空閑隆和宮司)では来年1月19日の追儺(ついな)祭で授与する「木うそ」の絵付けが行われている。 木うそは、野鳥のウソをかたどったものとされ、天神様を祭る神社の縁起... -
【糸島市】《先撮り歳時記》巳にも鏡餅にもえとの置物作り
志摩のMUKA かわいらしくとぐろをまく白蛇、そして鏡餅にも-。糸島市志摩の障がい福祉サービス多機能型事業所「MUKA」で、来年のえと「巳(み)」の置物作りがピークを迎えている。置物は木製で、白い木肌のクスノキを円い餅の形に仕上げ、それを二... -
【糸島市】櫻井神社で流鏑馬神事
園児のかわいい稚児行列も 糸島市志摩の櫻井神社(外山穰也宮司)の新嘗(にいなめ)祭が18日にあり、流鏑馬(やぶさめ)神事が奉納された。 同神社で江戸時代から続く伝統行事。詰めかけた大勢の参拝者が見守る中、約150メートルの参道を駆ける馬か... -
【糸島市】《先撮り歳時記》夜神楽へ向け 稚児舞けいこ
怡土中央台保育園 「いちと、にぃと、さんとー、しい」。糸島市高祖の怡土中央台保育園(春田克起園長)の遊戯室に保育士のリズムをとる掛け声が響き渡る。それに合わせて真剣な顔つきで、舞のけいこに励む園児たち。地元の髙祖神社神楽殿で26日夜に催...