【糸島市】成年後見制度の周知を

あごらにセンター開設

 糸島市と市社会福祉協議会は、認知症などで判断能力が十分でない人やその家族、支援者などの相談窓口となる「市成年後見センター」を、同市の市健康福祉センターあごらに開設した=写真。7月20日にセンター開設を記念した講演会を開く。同センターの野中保雄センター長は「認知症のお年寄りや独り暮らしの高齢者の増加などに伴い、成年後見制度の需要は高まると思われる。まずは気軽にご相談を」と呼びかけている。

 成年後見制度は、「医療や福祉サービスの契約や手続きが難しくて分からない」など、認知症や知的障害、精神障害などで判断能力に不安や心配がある人に代わり、家庭裁判所に選任された成年後見人などが、契約や財産管理などを行う制度。

 市成年後見センターは、今年4月、あごら内にオープン。担当の職員2人が、「認知症になった家族の預貯金が引き出せず困っている」「自分がなくなった後、障害のある子どもの将来が不安」など、「財産」「契約」「制度」「将来」に関することなどについて相談に乗る。また市民後見人の養成や同制度の利用対象とならない人の自立の支援なども行う。

 市役所の各所管課や地域包括支援センター、障がい者相談支援センターなどでも窓口対応をしているが、市地域福祉課は「センター開設後は、より多くの市民に情報提供や成年後見の申立て支援を行うことができるようになった。今後は、必要な人が成年後見制度を利用できるような地域全体のネットワークをセンターとともに構築していきたい」としている。

 野中センター長は「制度のニーズは高まっている一方、周知が徹底できていないと認識している。センターの存在をアピールすることで、制度の利用促進に取り組みたい」と語った。

記念講演「知って役立つ!『成年後見制度』」開催
日時    7月20日午前10時から
講師    《成年後見センターリーガルサポート 司法書士》寺田知未さん
参加費   無料
募集人員  先着100人(締め切りは、7月6日)
問い合わせ 市社協092(324)1660

市成年後見センターへの相談の際は連絡を。
開設日   月~金曜日(祝日・年末年始は除く)
時間    午前9時~午後5時
問い合わせ 092(321)0266
※相談は無料

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1917(大正6)年の創刊以来、郷土の皆様とともに歩み続ける地域に密着したニュースを発信しています。

目次