【糸島市】地域の歴史 理解深める

元寇750年シンポ 漫画家たかぎさんら登壇

 モンゴル帝国(元)が鎌倉時代に日本に襲来した「文永の役」(1274年)から750年の節目を記念して「蒙古襲来とその遺産-歴史、文化、そして未来」と題したシンポジウムが11月30日、福岡市西区の「さいとぴあ」で開かれた。

研究者や専門家らが登壇したパネルディスカッション

 西区には、文永の役と、その7年後の弘安の役を合わせた元寇(げんこう)に関連する遺跡が残り、地域の歴史を深く知ってもらおうと、同区の自治協議会などが実行委員会をつくり開催。会場には、県内外から500人が詰め掛け、研究者や専門家によるパネルディスカッションに聞き入った。

 シンポジウムは、最初に九州大名誉教授の服部英雄さんが基調講演。元が日本に攻めてきた理由について、元と争っていた南宋に、日本から火薬の原料となる硫黄が輸出されないようにする目的があったという時代状況を説明。迎え撃った鎌倉武士の戦い方などにも触れた。

 パネルディスカッションには、ヒット漫画「アンゴルモア 元寇合戦記」作者たかぎ七彦さんや、元福岡市埋蔵文化財センター所長柳田純孝さん西日本新聞記者古賀英毅さんらが登壇。たかぎさんは、作品に出てくる戦闘シーンの絵を紹介しながら、元軍の火薬兵器「てつはう」が使われた様子を視覚的に伝えた。柳田さんは、1913年に地元の今津を皮切りに始まった元寇防塁の発掘調査の成果について、現場の画像を映し出しながら説明した。

 古賀さんは、元寇で攻め寄せてきた兵員、日本での被害の実態について、今に伝わる文献資料で食い違いがあることを指摘。文永の役では考古資料が乏しい状況も説明し謎の解明が十分に進んでいないとの見解を示した。参加者した糸島市の会社役員は「戦いがあった歴史をしっかりと受け止め、平和の実現のために、どのように後世に伝えていくべきか考えさせられた」と話していた。

糸島新聞ホームページに地域密着情報満載)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1917(大正6)年の創刊以来、郷土の皆様とともに歩み続ける地域に密着したニュースを発信しています。

目次