【糸島市】《糸島新聞連載コラム まち角》サンマの好不漁と地球環境

まち角アイキャッチ

「星降るや秋刀魚の脂燃えたぎる」。食欲をそそる煙の匂いを漂わせながら、ジュウジュウと焼かれるサンマが思い浮かぶ俳人石橋秀野の俳句。今秋、何年かぶりにこの句にあるような光景が何度も見られる家庭も少なくないだろう。スーパーに行くと、大ぶりのサンマが安価で売り出されている。6年前から不漁続きだったサンマだが、今シーズンは豊漁で活気づいているという▼報道によると、日本一のサンマの水揚げを誇る北海道根室市の花咲港では、まとまった漁獲が続き、魚を入れるタンクや氷が不足し、サンマを運ぶトラックの確保も難しくなる事態が起きたという。これを受け、サンマの漁業者でつくる全国さんま棒受網漁協が今月初旬、漁獲量を調整するための操業制限を行うようになったと報じられた▼サンマの豊漁には、8年近く継続していた黒潮大蛇行の終息が影響しているとの指摘がある。黒潮大蛇行は、太平洋沿岸を流れる暖流の黒潮が本来のルートから外れて南へと蛇行する現象。サンマに関しては不漁を引き起こしたとされるが、逆に高知県ではカツオやキハダマグロが好漁になったという。静岡県近海では大蛇行によって高水温が続き、海藻が枯れる磯焼けが発生し、アワビの水揚げが落ち込んだとされる▼大蛇行は魚種によって漁獲の明暗を分け、消費者にも不安を抱かせる。そして、終息が発表されたとはいえ、厄介なのが状況によっては、再び大蛇行が発生する可能性が専門家によって指摘されていることだ。海で一体、何が起きているのか…▼同漁協のホームページを見ると、サンマの回遊ルートが地図入りで紹介されている。黒潮周辺の海で生まれたサンマは成長とともに北上、初夏に餌のプランクトンが豊富な寒流の親潮の水域に移動する。親潮の中で餌をたっぷりとって太ったサンマは産卵の準備のため、今度は南下する。渡り鳥のように、季節ごとに北太平洋を南北に移動するサンマの回遊に、海洋の変化は大きく影響する。サンマの好不漁を通し、地球環境を見つめ直す機会にしたい。

糸島新聞ホームページに地域密着情報満載)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1917(大正6)年の創刊以来、郷土の皆様とともに歩み続ける地域に密着したニュースを発信しています。

目次