【糸島市】住宅端材でイスなど工作 親子体験「出張こども大工」

深江保育園

 住宅建設現場で出る木の端材を再利用し、親子でイスや写真立てを作る「出張こども大工」(松吉建設主催)が8月30日、糸島市の深江保育園で行われた。年長児21人とその保護者が参加し、初めて触れる電動工具を使って、ものづくりを楽しんだ。

できあがったイスに座りハイポーズ

 子どもたちは建築現場で使う黄色のヘルメットをかぶり、軍手をはめて準備万端。テーブルには、幅約40センチ、高さ30センチのいす用部材が家族ごとに用意され、本物の電動ドリルを使ってネジで固定していく。難しい作業は保護者や同社社員がサポートしながらも、子どもたちは「出来上がったらママにあげるね」などと声を弾ませ、わいわいと取り組んだ。

大工さんから道具の使い方を学ぶ園児。真剣な眼差しでみつめる

 完成したいすに座りご満悦の大庭慶悟くん父の隼人さんは「家には電動ドリルはないので、親子で一緒に体験できて貴重な経験になりました」とほほ笑んだ。

 住宅建設に使う木材は規格寸法が定められており、切り出しの際に約1割が端材として発生するという。「廃棄される予定の端材が作品に生まれ変わり、さらに、ものづくりを楽しいと感じてもらえる機会となればうれしいです」と同社社員は話す。

 端材は安全に木工に使えるよう、カット面などを丁寧に研磨。その下準備は、志摩久家の社会福祉法人・香月福祉会MUKAの利用者に依頼する。端材活用は、地域福祉とのつながりにも広がっている。

糸島新聞社ホームページに地域情報満載)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1917(大正6)年の創刊以来、郷土の皆様とともに歩み続ける地域に密着したニュースを発信しています。

目次