【糸島市】“読者の広場”来月から「墨蹟展」開催

国登録有形文化財 椛島家住宅

 2019年度に国登録有形文化財となってから、江戸期以降の住宅様式の美を皆様に楽しんでいただこうと、大広間などでさまざまな日本の伝統文化行事を催してきました。登録の主旨は住宅そのものであり、建築内容、総合的に構成された空間と建築様式及び建築技術の高さを評価されました。また、小さな建具、襖(ふすま)、仕切など日常生活に関わるところまでも、極限まで合理性と美を構築しています。故(ゆえ)に、住宅そのものを部屋ごとに見学していただきたく「古民家美術館」としました。各部屋の装飾や雰囲気をゆったりとした時間の中でお楽しみください。

墨蹟展が行われる広間

 さらには、屋外の銚子塚古墳を借景とした庭園があり、南門より入って右側にあるお御堂では祈りの廻向(えこう)の感謝の気持ちを表現しております。こちらは出入り自由となっておりますので、ごゆっくりお過ごしください。

 11月1日~12月10日の午前10時~午後3時、一般公開を行います。期間中、禅僧の墨蹟(ぼくせき)、手鑑(てかがみ)、文人墨客(書画を描く風流人)の南画(江戸時代中期以降に日本で発展した絵画様式)を展示する「墨蹟展」を開催します。また、日本の伝統スポーツ、相撲の文化である関取の書を展示します。戦後まもない頃の「双葉山」「男女川」「前田山」などの羽織書も堪能できます。

 古人の書や言葉を認識できると、生きるための財産となることでしょう。

※椛島家住宅のホームページ

(椛島家住宅 古民家美術館館長 椛島禅徹)

     ◇

「墨蹟展」
所在地:糸島市二丈田中4丁目2番1号
入館料:500円
休館 :毎週火曜日
香道教室=毎月第3日曜日午後1時半~3時半
写経教室=毎月第2日曜日午後2時~4時
問い合わせ=090(9492)8167

11月16日は、ふくおか県芸術文化祭のイベントとして県民茶会を開催。
茶道南坊流の抹茶席、日本礼道小笠原流の煎茶席、香の会の香席。
茶席は午前10時~午後3時(受付は午前9時半~午後1時)。
「県民茶会」事業実行委員会=092(323)2855

糸島新聞社ホームページに地域情報満載)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1917(大正6)年の創刊以来、郷土の皆様とともに歩み続ける地域に密着したニュースを発信しています。

目次