【糸島市】ニセ電話詐欺 被害 糸島署が防止活動

市内金融機関

 ニセ電話詐欺の被害を防ごうと、糸島署は15日、年金支給日に合わせて糸島市内の金融機関4カ所で啓発キャンペーンを行い、高齢者などに啓発チラシなどを配布した=写真。

 同署生活安全課によると、管内のニセ電話詐欺やSNS型投資・ロマンス詐欺などによる被害は今年8月末(概数)現在、計21件で、被害額は約1億万円に上る。うちニセ電話詐欺は昨年同期比4件、被害額は約4千万円増。

 近年は、警察をかたって「あなたの口座が犯罪に使われている」「携帯電話が不正に契約された」などと脅す手口や、ニセの逮捕状や警察手帳を示してだますなど、被害が後を絶たない。

 キャンペーンには、同署員や市防犯協会、警友会糸島支部など計約20人が参加。チラシの配布のほか、希望者にSNSで宣伝広告などが届かないようにする設定方法や、国際電話利用契約の利用休止措置の申し込み支援も行った。

 同署の新井貴洋生活安全課長は「警察が電話で送金を指示することなどはないので、電話でお金の話が出たら詐欺ではないかと疑い、すぐに警察などに相談してほしい」と呼び掛けている。

糸島新聞社ホームページに地域情報満載)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1917(大正6)年の創刊以来、郷土の皆様とともに歩み続ける地域に密着したニュースを発信しています。

目次