糸島新聞社– Author –

1917(大正6)年の創刊以来、郷土の皆様とともに歩み続ける地域に密着したニュースを発信しています。
-
沿岸部の事故想定 海上から救助訓練
野北救難所と糸島市消防本部 沿岸部で事故が起こった際、海上からの救出に備えようと、県水難救済会野北救難所と糸島市消防本部は16日、同市志摩野北の彦山北側沿岸で合同の救助訓練を行った。 同市志摩の野北海岸から大口海岸にかけての沿岸部は、... -
【糸島】【声の野鳥だより】36
低く単純な声で求愛/ツツドリ 野鳥愛好家の國友靖彦さん撮影 カッコウ目カッコウ科で体長32・5センチ。カッコウやホトトギスと同様、初夏に南の島々からわが国に渡って来て托卵という方法で繁殖する野鳥です。カッコウの鳴き声は単純に聞こえますが... -
【糸島】ドクター古藤の園芸塾Vol.44(10/13号掲載
雑草の多面的な役割 今年の秋口は、気温が高いのか、雑草の生育が衰えにくいように思えます。特に週末菜園の方にとってみれば、菜園に足を運ぶたびにダイコンやカブ、キャベツなどの野菜の生育より、雑草の生長の方が早く、ちょっとひるんでしまいそうで... -
【糸島】国重文指定を祝う会発足
櫻井神社本殿、拝殿、楼門と髙祖神社本殿 糸島市の櫻井神社の本殿と拝殿、楼門の3棟と、髙祖神社本殿が、9月25日の官報告示をもって正式に国の重要文化財に指定された。これを契機に、市内の祝賀ムードを盛り上げようと、「櫻井神社・髙祖神社 国重... -
【糸島】刀伊の入寇 多角的に語る
糸島市文化課の瓜生さん 船越津へ向かう討伐軍の進路に視点 平安時代中期に沿海州地方の女真族が筑前一帯を襲った「刀伊(とい)の入寇(にゅうこう)」をテーマにした講演会が15日、糸島市志摩の引津コミュニティセンターで開かれた。同市文化課主... -
糸島高同窓会4年ぶりに懇親会
創立121周年を迎え、数多くの優秀な人材を輩出している糸島高の同窓会総会が15日、糸島市の伊都文化会館で開かれた。集まった約350人の同窓生たちは、笑顔で旧交を温めた。 今年の当番幹事は、49回生(長峰英史代表)。第1部の総会では、前... -
【糸島】力強い掛け声が町中に響き渡る
深江神幸祭 15日、爽やかな秋晴れの下、深江神幸祭が執り行われた。今年は3年ぶりに全ての神輿渡御行列が組まれ、子ども神輿、ふりこみ、のぼり旗、神具類、奏楽隊、神輿など総勢百人を超える大名行列が、深江神社から深江海岸に設けた御旅所まで往復... -
【糸島】4年ぶり大名行列
白山宮と浮獄神社で神幸祭 糸島市二丈吉井の白山宮と浮嶽神社の秋祭り、神幸祭が8日、4年ぶりに催された。厄年の40代男性5人とともに、白山宮の大名行列12人と総代4人、浮嶽神社の大名行列12人と総代5人の総勢38人があいにくの雨天ながら、... -
《糸島新聞連載コラム まち角》
落ち葉が積もる季節になった。自宅前の街路を掃くたびに、思うのは「きれいにしておかないと、世間体がよくない」。気遣いばかりしている自分がいるが、ウオーキングをしている人が通りかかると「気持ちよく歩いてもらえている」と、うれしくなる▼車を走... -
【糸島】市社協と糸島LCが協定
災害支援へ連携 糸島市社会福祉協議会(市社協、宗哲夫会長)と糸島ライオンズクラブ(LC、中原正文会長)は6日、自然災害が発生した際、ボランティア活動を迅速、効果的に進められるよう必要な資機材を提供するため、協定を結んだ=写真。 市社協... -
【糸島】自然×スポーツで糸島の魅力を
初のアクアスロン大会 水泳と長距離走を融合した糸島アクアスロン大会が15日、糸島青年会議所主催で初めて、同市の芥屋海水浴場を舞台に行われた。遠くは秋田県など全国から293人が参加し、日頃の鍛錬の成果を競い合った。 透明度が高く、快水浴場百... -
昭和の糸島#433
【前原小で散髪奉仕 昭和29年9月】 前原小学校(現在のりんでん保育園付近)で9月13日から、児童たちの頭をきれいにする「散髪奉仕」が始まった。初日には前原町で営業している貝島理髪店と永翁理髪店の店主や店員さんたちが必要な消毒器具や理... -
【糸島】原発事故想定し訓練
ドローンで情報収集も —県、糸島市— 九州電力玄海原発(佐賀県玄海町)で重大事故が発生した場合に備え、「県原子力防災訓練」が14日、関係119機関の約1,500人(うち住民約1,000人)が参加し、行われた。情報の伝達や収集▽一定時間内に空気中を通過... -
【糸島】【声の野鳥だより】35
さまざまな漢字で表され/ホトトギス 野鳥愛好家の國友靖彦さん撮影 カッコウ目カッコウ科で体長27・5センチ。初夏にわが国に渡って来る数多くの鳥の中で、人気があるオオルリやコマドリと比べても、さらに多くの日本人に親しまれている野鳥ではない... -
【糸島】ドクター古藤の園芸塾Vol.43(10/6号掲載)
水滴で元気な生育か判断 「朝はよ~、畑に行ったら、キャベツとかハクサイの葉の先端に水の溜まっとろうがな、周りを見たら夜露はおちとらん」「何のおこっとうとかいな」と私の所へ相談。 天気の良い早朝、稲やキャベツ、ナスなど葉の先にいっぱい...