新聞記事– category –
-
【糸島市】《糸島新聞連載コラム まち角》合唱の歌声に気高さ
猛暑の日々が過ぎ去り、落ち着いた気分で、芸術が楽しめる季節になった。澄み渡った秋の夕空を見上げていると、ふと、管弦楽の演奏と共に、高らかに歌い上げられる合唱が頭の中によみがえってきた。戦後日本を代表する作曲家、團伊玖磨(1924~200... -
【糸島市】二丈福井にオサガメ漂着
全長1.7メートル、絶滅危惧に分類 生態解明への手掛かりに 糸島市二丈福井の加茂川河口付近に13日、全長1.7メートル、推定体重200~250キロの巨大なウミガメ「オサガメ」が打ち上げられた。仰向けに横たわるオサガメの姿は、「自然の驚異そのもの」... -
【糸島市】地域の歴史次世代へ 子どもらしめ縄教室
大石行政区 糸島市志摩の大石行政区では、地域の歴史を次世代に伝えるため「大石歴史愛好会」を立ち上げ、さまざまな活動を展開している。地名の由来ともなった巨石が鎮座する大石神社の、毎年恒例の大しめ縄の掛け替え行事に合わせ、2022年から地域の子... -
【糸島市】二丈の小山さん(女子ダブルス)金
パーキンソン病患者の卓球国際大会 パーキンソン病患者のための卓球国際大会に出場した糸島市二丈福吉の小山理恵さん(63)が、女子ダブルスで金メダルを獲得した。小山さんは「同じ病気をもつ外国選手たちとつながり、真剣勝負ができたことは大きな励... -
【糸島市】はだしで渡る「日渡り護摩」
今津の誓願寺 開運や厄除けを祈り、燃え盛る炎の後に残った炭の上をはだしで渡る「火渡り護摩」が17日、福岡市西区今津の誓願寺で行われた。参拝者たちは、護摩木に託した願いを炎に供え、修験僧姿の僧侶らに続いて炭の上をはだしで歩きながら、それぞれ... -
【糸島市】《糸島八景》つわものども奉公の跡残し/今津・元寇防塁
アーティスト 大川 博 1274年秋、元の大軍が博多湾岸に押し寄せた。軍船900隻、兵員は2万数千人。糸島半島の今津の浜辺にも上陸したとされる。この襲来のとき、集団戦法や火薬兵器「てつはう」を用いる元軍に苦戦した鎌倉幕府は再度の襲来に備... -
【糸島市】ドクター古藤の園芸塾Vol.96(11/8号掲載)
タマネギ栽培スタート ここ数年、プロの生産者も家庭菜園の方も、共通して話されるのがタマネギ栽培問題。「このごろのタマネギは、いっちょん玉の太ら~ん」「軒下にぶら下げとっても、すぐ腐って、ボトボト落ちて使い物ならんばい。おまけに臭かっちゃん... -
【糸島市】《先撮り歳時記》巳にも鏡餅にもえとの置物作り
志摩のMUKA かわいらしくとぐろをまく白蛇、そして鏡餅にも-。糸島市志摩の障がい福祉サービス多機能型事業所「MUKA」で、来年のえと「巳(み)」の置物作りがピークを迎えている。置物は木製で、白い木肌のクスノキを円い餅の形に仕上げ、それを二... -
【糸島市】《糸島新聞連載コラム まち角》「すみ分け」による共生
今週号の「先撮り歳時記」で取り上げられているように、来年のえとは「巳(み)」。もう少ししたら、蛇にまつわるさまざまな話題が報じられるようになるだろう。えとの置物のように、かわいらしければいいのだが、本物となると、やはり本能的に苦手だ。た... -
【糸島市】モンゴルの射手と流鏑馬
元寇750年記念、飯盛神社 鎌倉時代にモンゴル帝国の大軍が日本に押し寄せた元寇(げんこう)で、1回目の襲来となった「文永の役」(1274年)から今年で750年。この節目を記念し、福岡市西区の飯盛神社(牛尾秀司宮司)で4日に催された流鏑馬(... -
【糸島市】雷山小5年が高齢者慰問
一人暮らし気遣い手紙を渡す 「いつまでも元気でいてください」 糸島市の雷山小学校(石井健一校長)5年生35人は5日、民生児童委員らと共に、校区内に住む一人暮らしの高齢者宅を訪ねて交流した。高齢者は、児童が事前に書いた手紙を受け取り「心配... -
【糸島市】羅漢の「むにたび」が受賞
プレスリリースアワード2024 高齢者など看護師や介護士の付き添いが必要な人でも旅行を楽しむことができる“唯一無二の旅”「むにたび」のプレスリリースが、「プレスリリースアワード2024」のベスト101に選出された。 プレスリリースが高く評価さ... -
【糸島市】東風校区住民らと九大留学生が交流
日本文化に触れる 糸島市の東風コミュニティセンターで3日、東風小児童や同校区住民と九州大留学生の交流会があった。インドネシアやロシアなど出身の留学生20人が浴衣姿で参加し、日本文化に親しんだ。 掛け声に合わせて餅つきを楽しむ留学生 福岡... -
【糸島市】糸島八景絵はがき 可也小児童に贈る
大川博さん 東京在住のアーティスト、大川博さんによる本紙の風景画連載「糸島八景」の絵はがきが、糸島市の可也小学校(三宅孝一校長)の全児童625人にプレゼントされた。絵はがきは、季節ごとに移り変わっていく可也山の風景を描いた8枚セット。大川... -
【糸島市】さい銭盗難被害 糸島市内で多発
糸島市内の神社や寺院で、さい銭の盗難被害が相次いで発生している。糸島署によると、12日までに市内10カ所で、同じ場所での再発を含む計12件の被害が出ており、さい銭箱やその南京錠が壊され、さい銭が持ち去られるなどしているという。 被害に...