新聞記事– category –
-
糸島市民まつり大盛況
物販、体験、餅まき 総力挙げ魅力発信 市民が一丸となって盛り上げる第11回糸島市民まつりが9月30日、1日に、市交流プラザ志摩館前・広場などで行われた。 同まつりのサブタイトルは「糸島らしさと子どもたちの笑顔」。10年続けたグルメグラ... -
【糸島市】伊藤野枝の生きざま語る
没後100年、福岡市総合図書館 大内さんら3人が講演 女性解放運動家で、糸島郡今宿村(福岡市西区)出身の伊藤野枝の没後100年に合わせ、野枝についてさまざまな視点で語る講演会「知る・伊藤野枝」が1日、福岡市早良区の同市総合図書館で開かれた... -
昭和の糸島#431
【糸島各地で綿羊飼育 昭和29年5月】 戦後の昭和20年代から30年代にかけて、糸島各地では綿羊の飼育が盛んに行われていた。 当時、糸島地区内では桜野村の野北牧場や可也村での飼育が最大規模であったが、怡土村でも昭和29年に村の五カ年計... -
【糸島】自販機に防犯カメラ設置
アサヒ飲料と糸島市が協定 糸島市とアサヒ飲料は9月25日、犯罪の起きにくい安全で安心なまちづくり推進に向け、糸島市役所で防犯カメラ付き自動販売機の設置に関する協定を締結した=写真。市民などさまざまな人が出入りし、防犯上効果があるとみられ... -
《糸島新聞連載コラム まち角》
「花は盛りに、月は隈なきをのみ見るものかは」。鎌倉、南北朝期の歌人、兼好法師の徒然草(つれづれぐさ)に出てくる一文。花は満開の時だけに、月は欠けていない満月の時だけにめでるものなのか。そうではないだろうと。9月29日の中秋の名月。晴れた... -
【糸島】若手農業者の思い聞く
SDGs探検隊が取材 持続可能な開発目標(SDGs)をキーワードに、自然と共存してきた糸島市の人たちの暮らしを子ども目線で見つめ直す「いとしまSDGs探検隊」のメンバー16人が1日、同市王丸の「王丸農園」を経営する若手農業者、谷口汰一(だい... -
【糸島】舞踊と歌で450人を魅了
伊都文化会館 第2回「舞踊と歌まつり菊の宴」(菊の宴実行委員会主催)が9月30日、糸島市の伊都文化会館で開かれた=写真。糸島市や福岡市西区、唐津市で活動する日本舞踊の7団体や、糸島市内のカラオケ同好会に所属する約40人が芸を披露。会場に... -
【糸島】「邪馬台国畿内説」に焦点
伊都国歴史博物館で特別展示 7日から 奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡や同県田原本町の唐古・鍵遺跡で発掘された国指定重要文化財などを多数展示し、邪馬台国畿内説について検証する伊都国歴史博物館(糸島市)の秋季特別展「『邪馬台国畿内説』の... -
九州盲導犬協会40周年記念
ユーザー、共にハープ演奏 —記念式典— 盲導犬を希望する視覚障がい者に無償貸与できるよう活動している九州盲導犬協会の創立40周年式典が24日、糸島市東の同協会総合訓練センターであった。支援団体や盲導犬ユーザー、ボランティアなど約2... -
昭和の糸島#430
【波多江農協が新築完成 昭和28年10月】 波多江農協の事務所建物が完成し、この年の10月12日に落成式が行われることになった。 波多江農協は長い間、農業倉庫の一角を事務所代わりにしていて、狭くて暗く職員の日常業務や訪れる組合員への対... -
《糸島新聞連載コラム まち角》
「『何もしない』をしているんだよ」。ディズニーのアニメでおなじみの「くまのプーさん」が口にする懐かしいセリフがふと浮かんできて、心がすーっと晴れ渡った。健康診断を受けた病院の待合室でのこと▼検査を待つ間、近くにテレビはなく、手元に暇つぶ... -
【糸島】芥屋かぶの継承に一役
糸農生が児童らと種まき 糸島市の引津小学校2年生児童35人が22日、志摩芥屋地区に伝わる伝統野菜「芥屋かぶ」の種を、校庭の畑にまいた。糸島農業高校の地域イノベーション同好会芥屋カ部による「大切にしよう、芥屋かぶの会」の交流事業の一環で、... -
【糸島】ピーターさんデビュー55周年 ファン祝福
熱唱、軽快トークに笑いの渦 ----- グローカルホテルで糸島ショー ----- 糸島観光大使として地域の魅力を積極的に発信している俳優で歌手の池畑慎之介(ピーター)さんのデビュー55周年を記念したショーが22日、糸島市泊のグローカルホテル糸島で開... -
いとしま伝説の時代
いとしまのお地蔵さま 九州大学伊都キャンパスの西側にある県道は、その昔は「志摩野越え」という山道で、桜井から前原方面へ歩いて行く最短ルートでした。この道から分かれた細道の、人里離れた岩の上に、一体のお地蔵さまがポツンと立っておりましたが... -
ママライターの『糸島で見ぃつけた!』 —学校に行きたくない子どもたちに居場所—
学校に行きたくないという子どもは多い。そんな子どもたちのために糸島市で活動しているのが九州大学准教授で臨床心理士の佐々木玲仁さんだ。 子どもが安心でして過ごせる居場所づくりをしている佐々木さん 「子どもには安心して過ごせる居場所が必要...