-
新聞記事
【糸島市】高校生と議員が意見交換
商店街活性化などテーマに 糸島市内の高校2校と市議会議員(堀田勉議長、20人)との意見交換会が、6年ぶりに市役所議事堂で開かれた。議員が議会の役割を説明したほか、糸島高、糸島農高の生徒と議員が、観光や商店街の活性化などのテーマについて、... -
新聞記事
【糸島市】昭和の糸島#450
【長糸の朝日園で茶摘み 昭和36年4月】 前原町長糸本の茶園「朝日園」で4月26日、一番茶の茶摘みが行われた。当日は小雨が降っていたが、糸農高の女子生徒数十人が応援に駆け付け、順調に作業は進んだ。 この年の一番茶の生産は約1125キロ(... -
新聞記事
【糸島市】糸島高生 韓国の高校と共同研究
翻訳アプリ使いラインで交流 2024・2・23 ニュース・糸島高共同研究 26日アップ 糸島高校(荒木礼子校長)の2年生14人が約1年にわたり、韓国・ソジョン高とオンラインで共同研究に取り組んだ。自動翻訳アプリを使ったラインでのやりと... -
園芸
【糸島市】ドクター古藤の園芸塾Vol.60(2/9号掲載)
連作障害 対策編 前回は畑の規模にかかわらず発生する連作障害のメカニズムや、畑と田んぼの土壌環境の違いなどを説明しましたが、ご理解いただけたでしょうか。今回は完全ではありませんが、対策編として、その方法を整理してみます。 【輪作の徹底】 ... -
新聞記事
【糸島市】ママライタ―の『糸島で見ぃつけた!』 —落ちた松葉を堆肥へ—
深江の自然と環境を守る会 昔の美しい深江の浜を取り戻したいという思いで2011年に発足した「深江の自然と環境を守る会」。23年度も5回の海岸清掃や海岸沿いの松林保全活動を行っている。 守る会委員長の高田和男さん(73)は、防風林という... -
新聞記事
【糸島市】運動 おしゃべり 元気ハツラツ 99歳吉野さん
健康長寿の秘訣は… 週1回デイサービスに出かけ、ストレッチや運動マシンを使って体を動かし、お茶を飲んで集まった友人たちとおしゃべりをする。 今年1月に99歳になっても元気はつらつに生活し、「皆さんのお手本です」と絶賛される女性がいる。糸... -
新聞記事
【糸島市】結婚応援団が松林清掃活動
福井浜 「いとしま結婚応援団」(小島忠義団長)は10日、地域貢献活動の一環として、糸島市二丈の福井浜で松林の清掃活動を行った=写真。応援団は本年度、同市が区画割りした松林で清掃・美化活動を行うアダプト事業の登録団体となり、今回が初めての... -
新聞記事
【糸島市】「望東尼の雑煮」現代に
志摩望東会が講座 アワビ入りで豪華 福岡藩の勤王派に対する弾圧事件で幕末、姫島(糸島市)に流された女流歌人、野村望東尼(ぼうとうに)が正月に味わった雑煮を現代風にアレンジして楽しむ講座が7日、同市志摩の引津コミュニティセンターで開かれ... -
新聞記事
【糸島市】《糸島新聞連載コラム まち角》
テレビアニメ「宇宙戦艦ヤマト」の一作目が放送されて今年で50年。膨大なエネルギーを砲身に溜め込み一気に発射する波動砲、宇宙空間のひずみを利用し瞬間移動するワープ…。無限の宇宙を舞台にした壮大なSF作品は当時、小学生だった少年にとっても斬新... -
新聞記事
【糸島市】寒空の中 住職水行
妙現寺で祈願祭 糸島市二丈福井の妙現寺で11日、「節分厄払い開運祈願祭」が行われた。たくさんの参拝者が集まり、今年一年の開運を祈った。 参拝者が持ち寄った正月飾りや古いお札を焼く「お焚き上げ」に始まり、寒風吹きすさぶ中で行われた水行で... -
新聞記事
【糸島市】昭和の糸島#449
【小富士・大行司の松 昭和27年11月】 写真は、現在の県道54号福岡志摩前原線の加布里湾に面した、志摩小富士の北山神社前で撮影され、昭和27年11月の本紙に「帰路」というタイトルで掲載された。 当時、県財政は厳しかったのに加えて、国の... -
新聞記事
【糸島市】「糸島かみなり女」全国へ
綱引きチーム 市役所訪問 健闘誓う 綱引きの魅力にハマったメンバーが集う綱引きチーム「糸島かみなり女」が8日、糸島市役所を訪れ、3月3日に横浜武道館で開催される「2024全日本綱引選手権大会」への出場を報告した。1月28日にあった「九州... -
新聞記事
【糸島市】糸島市人口10万4000人突破へ
市誕生以来最多/外国人居住者も増加 糸島市の人口が昨年10月末時点で10万3,830人となり、2010年の市誕生以来最多となったことが分かった。第二次糸島市長期総合計画(21年度から30年度までの10年間)で設定されている将来人口10万4千人にあと170人にま... -
自然
【糸島市】【声の野鳥だより】44
糸島上空を飛び北帰行/ナベヅル 野鳥愛好家の國友靖彦さん撮影 体長96センチ、翼開長は185センチで、体長より広げた翼のほうがはるかに大きい鳥です。わが国でツルと言えば、北海道・釧路で有名なタンチョウなど全部で7種が観察されますが、その... -
園芸
【糸島市】ドクター古藤の園芸塾Vol.59(2/2号掲載)
連作障害のメカニズム このところミネラルや腐植など土作りの話をしています。適期に適量の肥料や石灰などを入れて土作りし、トマトやナスの苗を植えつけ、順調に育っていた野菜。ところが、ある日突然、茎葉が赤くなり、全体が枯れてしまった、なんてこ...