-
【糸島市】糸島市ふるさと納税寄付額
14年連続で最高額更新 糸島市へのふるさと納税の今年度の寄付額が、昨年12月末の時点で昨年度の20億9千万円を超え、過去最高となることが分かった。14年連続で最高額を更新しており、市経営戦略部企画秘書課は「寄付者のニーズに対応できるよう、... -
【糸島市】【声の野鳥だより】40
水辺で澄んださえずり/セグロセキレイ スズメ目セキレイ科で体長21センチ。ハクセキレイと同じ仲間で姿も似ているのですが、頭頂から背中、のどの周りから胸、翼の大部分が黒いセキレイの仲間です。 地鳴きは「ジジ」とか、「ジィッ、ジィッ」と、... -
【糸島市】ドクター古藤の園芸塾Vol.55(1/1号掲載)
「医食同源」の1年に 新年明けましておめでとうございます。 本年も、楽しい園芸情報をどんどん発信いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。 今年の干支(えと)は「辰(たつ)」。私の干支でもありますので、自分の個性を生かして、さらに... -
【糸島市】ママライターの『糸島で見ぃつけた!』 ー知識や経験、思いを発信ー
ファッションブランド「DOI」 ファッションブランド「DOI」のデザイナーAkemi Doi(土井明美)さんは、糸島市で制作活動とともに、モデルレッスンやビューティーコースを開設している。日本でモデル11年、ファッションコーディネーターを... -
【糸島市】「きららの湯」再オープン
新会社運営 約1年1ヵ月ぶり 糸島市二丈の温泉施設「二丈温泉きららの湯」が12月20日、新たな運営会社の下で約1年1カ月ぶりにリニューアルオープンした。 旧二丈町が2003年に建設したきららの湯は、糸島市が17年、民間企業に無償譲渡。... -
【糸島市】新春祝い計7幕 福井神楽を奉納
保存会の若手中心 新春を祝う福井神楽が1日午前0時過ぎから、糸島市二丈福井の白山神社で奉納された。 夜神楽の奉納は福井神楽保存会の中学、高校、大学生ら若手神楽師が中心となって行われている。 今回は「米巻」を大学2年の永田千尋さん、「風... -
【糸島市】藤田捕手(ソフトバンク)頑張れ
南風少年野球が壮行会 プロ野球の福岡ソフトバンクホークスに入団した藤田悠太郎捕手(18)を励まそうと、壮行会(南風少年野球主催)が3日、福岡市西区の山水荘で開かれ、約120人が駆けつけた。 後輩たちと一緒に写真に納まる藤田捕手(中央) 藤... -
【糸島市】老松神社で追儺祭
「鬼じゃ鬼じゃ」と駆け回る 糸島市前原中央の老松神社で7日、厄払いの伝統行事である「追儺(ついな)祭」が行われた。厄鬼が前原市街地を駆け回る「鬼すべ」や、一年の家内安全を願う「鷽(うそ)替え」に、たくさんの人が集まった。 筑前前原駅前を... -
【糸島市】《糸島新聞連載コラム まち角》
いきなり、新年に襲い掛かってきた大地震と津波。発生したとき、90歳近い両親が2人で暮らす山口県の実家に帰省していた。倒壊した家々、燃え広がる輪島の火災…。テレビが伝える能登半島地震の被災地の惨状に、多くの人たちの命が救われることを祈るば... -
《いとしま旬百景》山茶花散り積もり
西行返り 山茶花の貝の如くに散りにけり(山口青邨) 山茶花(さざんか)と椿(つばき)はよく似ているが、散り方に大きな違いがある。椿は花首から落ちるが、山茶花は1枚ずつ離れて散っていく。無数の貝殻のように、花びらが散り積もるさまは、樹上... -
【糸島市】能登半島地震支援へ 糸島市が募金箱設置
救護金を受け付け ー糸島新聞社ー 糸島新聞社は、1日に発生した能登半島地震の被災者への救援金を、弊社事務所窓口(糸島市前原東1-8-17)で、祝日を除く月曜から金曜の午前9時半から午後5時まで受け付けています。救援金は全額、日本赤十... -
【糸島市】糸島市「二十歳のつどい」
新体育館で再会を喜ぶ あたたかな日差しの中、糸島市の「二十歳のつどい」が8日、市運動公園多目的体育館で開かれた。前回まで中学校区別に6会場に分散して行われていたが、昨年7月に同公園が開園したことで、初めて市内の20歳が一堂に会して式典を... -
昭和の糸島#444
【長糸のキツネ騒動 昭和36年8月】 この年、前原町の長糸校区でキツネに関する出来事が相次いだ。もともと同校区飯原の迫山(さこやま)にはキツネの伝説があり、地元ではキツネが暴れているのではとささやかれたという。 鶏舎や農作物荒らし 迫... -
新たなランドマークに
糸島市役所新庁舎が開庁 糸島市役所の新庁舎で4日、開庁式が開かれた。糸島市の新たなランドマークとなる新庁舎のコンセプトは、「まちづくりを創造する庁舎」。月形祐二市長ら7人によるテープカットが行われ、月形市長は「交流と情報発信の場として活... -
【糸島市】中山間地域、持続的な農業へ続く挑戦
平野の外縁部から山間地にかけて広がる中山間地域。棚田や果樹園などが営まれ、水源かん養や洪水防止などの多面的な機能をもち、糸島地域の人たちの豊かな暮らしを守っている。ただ、農家の高齢化や担い手不足によって耕作放棄地が増えるなど、中山間地...