【糸島市】おけいこ先生の“健康イチバン”―「黒い食べ物」食べてる?―

 9月6日は「黒の日」。この記念日にちなんで、黒い食べ物についてお伝えしたいと思います。

 みなさん「黒い食べ物」と言えば何を思い浮かべますか?「黒豆黒酢ココアひじき黒ごま…」。いろいろありますね。東洋医学では、黒い食べ物は体を温める物が多いと言われており、冬に入る前に積極的に食べると冷えに備える事ができます。また、冷房で体が冷えやすい方は、暑い時期でもぜひ食べてほしい食品です。

 手軽に取り入れやすいのは「黒ごま」。ゴマは高栄養食品抗酸化作用も高い食品です。ゴマの殻は消化が難しいので、すった状態の物を食べてください。「すりごま」を購入しても良いですし、「いりごま」を食べる直前にごますり器ですっても良いですね。すりたてのごまはとても良い香りがして食欲をそそります。毎日の食卓に「黒ごま」を取り入れてみてください。

(すごくからだにやさしい食育プロジェクト代表・浦川恵子

おけいこ先生のインスタグラム
 

糸島新聞社ホームページに地域情報満載)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1917(大正6)年の創刊以来、郷土の皆様とともに歩み続ける地域に密着したニュースを発信しています。

目次