新聞記事– category –
-
元岡幼稚園 香港のTVで放送
ユーチューブで公開されている香港のテレビ番組 福岡市西区の元岡幼稚園が香港のテレビ局「Viu TV」の取材を受け、園児の自主性を伸ばすことを重視した同園の様子などを取り上げた30分番組が香港で放送された。番組はユーチューブで公開されている... -
いとしま伝説の時代
いとしまの平家物語 【平家の落人の里】 源氏と平家が激しく争っていた平安時代の終わり頃、情勢は源氏の優勢となり、平家の一門は都から西へ西へと追いやられ、中には九州に落ちのびた者もありました。かつての内大臣、平重盛の内室も、幼いわが子の千姫... -
【糸島市】伊藤野枝と糸島❸女性解放運動家 没後100年
波間泳ぐ「海賊の女王」 伊藤野枝が泳いだ今宿の海と能古島 女性解放運動家で文筆家の伊藤野枝は、1910(明治43)年4月、念願がかない、東京の上野高等女学校4年に編入学し自由な校風のもと、その学生生活を謳歌しました。しかし、卒業後は在学中に決めら... -
【特集】昭和28年水害から70年 — 未曽有の大被害 —
田んぼ水没、必死の復旧作業 ~歴史の教訓忘れずに~ 気象庁は5月29日、九州北部が梅雨入りしたとみられると発表した。近年、地球温暖化などの影響で、全国各地で豪雨災害が頻発している。大雨や長雨などによる被害から身を守るためにも、避難方法や避難... -
昭和の糸島#415
【中村大臣就任祝賀会 昭和40年6月】 糸島出身(志摩津和崎)の中村寅太氏がこの年、運輸大臣に就任した。6月19日から20日にかけ帰郷した際、各地でいろいろな歓迎が行われた。 津和崎の集落入り口には「歓迎・中村寅太運輸大臣(津和崎)」と大書... -
オリーブ11本が開化 深江の「カフェ サリュ」
糸島市二丈深江の「CAFE SALUT(カフェ サリュ)」の庭で、昨秋植えたばかりの11本のオリーブの木すべてが花を咲かせた。市内のオリーブ栽培者でつくる糸島オリーブ協会の蓑田昌治会長は「これまでの経験で、糸島でオリーブが花を咲かせるの... -
昭和の糸島#414
【芥屋で歓迎ゴルフ大会 昭和40年7月】 昭和39年11月、糸島で初の大型観光施設として、九州志摩カントリークラブ・芥屋ゴルフ場(現在の芥屋ゴルフ倶楽部・糸島市志摩芥屋)が完成、11月11日に多くの関係者が参列して落成祝賀会が開かれ、同月15日に開... -
《糸島新聞連載コラム まち角》
【「毒溜め」か「毒矯め」か】 わが家の庭に植えたバラの花の時季が終わり、美しく彩られていた玄関の花瓶が空となってしまった。あまりにも寂しげな光景なので、何か生ける草花はないかと庭を見まわすと、思わぬ花園があることに気づいた。植えたわけで... -
自治会活動にスタンプカード
【地域情報をもっと身近に】 糸島市伊都の杜自治会が5月から、自治会活動に「伊都の杜スタンプカード」を導入した。自治会活動へ参加するとポイントが付与され、3ポイント貯まると燃えるゴミ袋(中)1袋がもらえるという仕組み。ポイントをきっかけに... -
いとしま伝説の時代
玄界灘のともしびの山 「火山」の伝説 前回の19日付で紹介した「火山の瑠璃光」のお話よりも昔のこと…「火山」には、他にも伝説が残されています。 一つ目は、このお話にもある神功皇后にまつわるもので、三韓征伐で朝鮮半島へと向かう道中、火山で... -
お年寄りを地域で支え合おう
サポーター養成講座 知識や心得など学ぶ 糸島市二丈の一貴山コミニティセンターで18日、市社会福祉協議会主催の「地域ささえあいサポーター養成講座」(連続3回)が開かれた。市内では少子高齢化が進み、65歳以上が4割を超す校区が四つもある中、... -
《糸島新聞連載コラム まち角》
書斎を整理していると、金髪の少年が小さな星の上に立っている表紙絵の本が目に留まった。フランスの作家サン・テグジュペリの「星の王子さま」。家族がしまい込んでいた本を手に取り献辞を読んでみると、子どもだったころのおとなに、ささげる作品だとい... -
昭和の糸島#413
【糸島地区の道路整備 昭和40年8月】 昭和30年代後半から糸島地区でも自動車が急激に普及し、福岡市内と佐賀県唐津を結ぶ国道202号はほぼ全線で舗装工事(一部区間は簡易舗装)が終わったものの、国道以外の県道や町道はまだ未舗装で、交通量が多い... -
東京猫又 糸島放浪記 No.209
-
福井神楽を奉納
糸島市二丈の福井白山神社で14日、福井神楽(市指定無形民俗文化財)が奉納された。昭和48(1973)年に福井神楽保存会が結成され、今年で50年。新緑のなか、同神社の拝殿で24幕の神話絵巻が繰り広げられ、訪れたたくさんの人たちが見入っていた。 大漁...