-
いとしま伝説の時代
落ちのびた姫君と魚売り【野北の落石さま】 野北の落石様イラスト 天正十四(一五八七)年四月、九州平定のために進軍してきた、豊臣秀吉の大軍勢を前に、怡土の高祖城最後の城主、原田信種は降伏し、城を明け渡すこととなりました。 信種には三男一女... -
昭和の糸島#420
【寺山海岸で水防訓練 昭和54年6月】 梅雨の最盛期を前にした6月18日、糸島郡消防本部では志摩町久家の寺山海岸で二時間にわたって水難救助訓練と水防工法訓練を行った。 同日は消防本部から緊急要員を除く58人が参加し、ロープ結索や救急処置訓... -
《糸島新聞連載コラム まち角》
星影でにぎやかな夏の夜空を楽しめる時期が始まる。街の明かりに邪魔されない田んぼの道を抜けるとき、車を停めて、よく仰ぎ見るのが「夏の大三角形」。白鳥座のデネブと、こと座のベガ、わし座のアルタイルという三つの明るい星が描く二等辺三角形だ。... -
【糸島市】伊藤野枝と糸島❹女性解放運動家 没後100年
往時伝える糸島新聞 毎週金曜日、皆様がご覧になっているこの糸島新聞=1917(大正6)年7月20日創刊=は今年3月、糸島市有形文化財(歴史資料)に指定されました。同紙の記事によれば、「新聞が歴史資料として文化財となるのは全国的にも珍しい」ことだ... -
【糸島】ドクター古藤の園芸塾Vol.30(6/30号掲載)
カメムシの種類見極めを 寒い冬には見ることもなかった、いろんな昆虫。この時期になると、私たちの身の回りでは、コバエやハエ、トンボにモンシロチョウなど、いろんな虫が飛び回っていますね。蚊などは人々にとって、不快害虫の一つですが、作物にとっ... -
《糸島新聞連載コラム まち角》
糸島市前原中央の古民家レストラン「古材の森」で6月中旬、「唐津街道サミット」が開かれた。現在の佐賀県唐津市と北九州市を結ぶ街道として江戸時代に栄えた唐津街道の歴史遺産を、まちづくりに生かしている団体などから30人余りが集い、現状などに... -
昭和の糸島#419
【白糸農園完成、入所始まる 昭和54年5月】 前原町白糸に建設中だった社会福祉法人授産施設「白糸農園」が完成、5月26日に落成式が開かれ、6月1日から入所が始まった。また、園生の入所が終わる6月中旬ごろには開園式を行うことにしている。 ... -
糸島で沖縄の仕事
さまざまな形知る交流会 ライター:クレマデス海上愛 糸島市テレワークセンター(同市前原中央2丁目)は月1回、「利用者交流会」と題してゲストを招き、仕事やテレワークのこと、糸島での暮らしのことなどを聞くトークイベン... -
ツール・ド・壱岐島 谷村めぐみさんが快挙 ~福吉のカフェオーナー~
九州最大級のサイクルロードレース「ツール・ド・壱岐島2023」が6月6日に開催され、糸島市二丈吉井の谷村めぐみさん(40)が女子30キロの部で優勝した。昨年、同大会に初めて参加し、2位に。今年はタイムを2分縮めて優勝をもぎとった。 「ロ... -
再生の空き家に明かりともる
古民家専門の藤原さん作業 糸島市二丈の山手集落内に、20~30年眠っていた古民家。やぶに覆われ、庭のビワやミカンの木はイノシシ、サル、アナグマなど野生動物のお気に入りの餌場となっていた。 二丈吉井で古民家工事を専門に請け負う藤原建設の... -
食料安全保障強化 総代会が特別宣言 ―糸島農協―
糸島農協の第61期通常総代会が6月27日、糸島市の同農協本店で開かれた。農業生産資材価格が高止まりする一方、国内農畜産物への価格転嫁が進まず、生産現場が危機的な状況になっていることを受け、JAグループとして政府・与党に対し、生産資材高... -
年に一度の岩戸開き神事
志摩の櫻井神社 国の重要文化財に指定される糸島市志摩の櫻井神社(外山穰也宮司)で2日、岩戸開き神事が行われた。普段は閉ざされている岩戸宮の扉が開けられ、年に一度の特別参拝が催され、早朝から多くの人が訪れた。 櫻井神社創建の基となった岩... -
糸島市で海開き、安全祈願
糸島市志摩の芥屋海水浴場で6月30日、海開きが行われ、関係者ら約40人が本番を迎える海水浴シーズン中の安全を祈願した。 海の家も含む芥屋の飲食や宿泊業約20軒からなる芥屋観光振興会の会長の島添清隆さんは「徐々に回復しつつあった客足が、... -
志摩にイスラム教徒の学校
4月開校 地域社会との架け橋目指す 「僕はエジプト!」「私はバングラディッシュ!」「インド!」「タイ!」「日本!」-。次々と、子どもたちが元気よく自分のルーツの国名を教えてくれた。多様な国々にルーツを持つ子どもたちには、一つの共通点があ... -
【糸島】ドクター古藤の園芸塾Vol.29(6/23号掲載)
ナスの被害拡大 今回も病害のお話。連日の曇天降雨で日照不足の傾向。太陽がさんさんと輝き、爽やかな風が吹く、明るくカラッとした天気は、露地野菜だけでなく、私たちにとっても一日も早く、そうなってほしいところ。じめぇ~とした梅雨は早く明けてく...