新聞記事– category –
-
【糸島市】糸島釣り情報(長福丸 6/29)
6月29日(土) タイラバにて糸島市志摩の岐志漁港を早朝5時出航!! なかなか厳しく、アオナやアラカブばかりで鯛は1枚しか釣れませんでした。※写真撮れなかったのが残念でした。申し訳ございません。 南西の風 晴れ コダイ曽根周辺 加唐大瀬周辺にて 6月2... -
【糸島市】若手農業者の情熱発信
コメンジャーが食育表彰 合い言葉は「ちからいっぱい“メシ”ば食え」。JA糸島青年部が生み出したオリジナル戦隊ヒーロー・コメンジャーが、農林水産省の「第8回食育活動表彰」教育関係者・事業者部門(農林漁業者等の部)で、全国154件の応募の中か... -
【糸島市】《糸島新聞連載コラム まち角》
水田に水が張られ、壮大な水鏡が一望できる季節になった。車での通勤中、深江から一貴山校区にかけて広がる田園地帯を抜ける時、雷山の青々とした山容がわき立つ夏雲とともに、雄大に水田に映るさまは、なんとも清々しい▼水鏡といえば、南米ボリビアのウユ... -
【糸島市】姫島っ子 ウニ採り歓声
指導受けながら加工体験も 6月21日(金)に姫島小学校・志摩中学校姫島分校の子どもたちがウニ採りを行いました。この行事は毎年6月下旬の潮が引いた時に、学校の前の磯で行っています。このウニ採りは、磯焼けの原因の一つであるムラサキウニの駆除... -
【糸島市】空襲の記憶 語り継ぐ
雷山小で平和学習 第二次世界大戦末期の1945年6月19日、米軍の爆撃により8人の尊い命が奪われた雷山空襲から79年を迎えた19日、糸島市蔵持の雷山小学校で平和学習が行われた。5、6年生75人は、香力の大原輯一(しゅういち)さん(79)... -
【糸島市】福吉中生が田植え実習
泥に足をとられ大はしゃぎ 「うわぁ、ぎゃぁ!」。梅雨の晴れ間で温められた田んぼに足を踏み入れた中学生たちが、言葉にならない声をあげた。糸島市の福吉中学校(河野恭一校長)で19日、全校生徒76人による田植えが行われた。実習田として借りた約1... -
【糸島市】飲酒運転撲滅 命の像に誓い
【モニュメント完成 遺族ら思い込め】 三弥子さんらモチーフに —グローカルホテル— 飲酒運転撲滅への強い決意を表し、命の尊さを伝えるモニュメントの建立記念式典が22日、糸島市泊のグローカルホテル糸島で開かれた。飲酒運転事故の被害者遺族や... -
【糸島市】堀内孝雄さん熱唱
グローカルホテルでディナーショー フォークグループ「アリス」のボーカルとして活躍し、ソロ歌手の活動を続ける堀内孝雄さん(74)のサマーディナーショーが21日、糸島市泊のグローカルホテル糸島で開かれた=写真。アリス時代からのファンらが詰め... -
【糸島市】《糸島八景》悠久の杜に神々の気韻/櫻井神社
アーティスト 大川 博 400年近く前、福岡藩二代目藩主、黒田忠之によって創建された櫻井神社(糸島市志摩)には、幽玄の気韻を感じさせる「杜(もり)」がある。 櫻井神社から櫻井大神宮へと向かう山の斜面の参道を登っていくと、横手に「注連縄(しめ... -
【糸島市】糸島釣り情報(長福丸 6/21,6/25)
6月21日(金) イカ夜焚き 糸島市志摩の岐志漁港より17時出航!! 本日は8名のお客様がご乗船! 本日も凪予報! 烏帽子南東、シカダシ上にてスタートです。 活きのヤリイカが釣れました! きれいな月夜ですね~!しかし…イカ釣りには不向きで…なかなか厳し... -
【糸島市】能登半島へ募金して おいしいクッキー
フランス菓子店 果摘 糸島市志摩小富士のフランス菓子「果摘(かつみ)」では、年始に起きた能登半島地震への募金を集めており、300円の募金に対し「希望のハート」クッキーを1枚進呈する取り組みを行っている。 フランスの伝統菓子ギャレットブルト... -
【糸島市】我が家の未来を考える講座開始
空き家問題など検討 いずれ空き家となる自宅や実家などの未来について考える講座「考えてみよう、私たちの家のこれから」(一社ママトコラボ主催)が12日、糸島市の可也コミュニティセンターで開かれた。自宅や両親の住む実家などそれぞれの持ち家の未... -
【糸島市】ウミガメ題材に環境問題訴え
水口さん遺作展 縦194センチ、横162センチの人間の背丈を超すほどのキャンバスに描かれた海洋プラスチックごみに囲まれたウミガメが、人間を静かにじっと見つめる-。地球環境を汚すごみ問題を中心に、見る人に問いかける作品を数々生み出した糸島... -
【糸島市】ママライタ―の『糸島で見ぃつけた!』 —海一望、絶景展望台が登場—
ざうお本店の新スポット 福岡市西区小田の活魚茶屋ざうお本店は、海を眺めながら海鮮料理やバーベキューを楽しめる人気の食事処だ。無料開放しているビーチではヤシの木ブランコをはじめ、さまざまな遊具で自由に遊ぶことができる。 空に向かう階段があ... -
【糸島市】能登半島地震から半年 —古賀内閣府副大臣に聞く—
避難の備えこそ肝心 能登半島地震から間もなく半年。現地の対策本部長として災害復旧の陣頭指揮を執ってきた内閣府副大臣(防災など担当)の古賀篤氏が、糸島新聞のインタビューに答え、大きな災害に備え、避難生活を想定した準備の大切さを強調した。 ...