ドクター古藤の園芸塾Vol.29【6/23号掲載】

ドクター古藤アイキャッチ

ナスの被害拡大

 今回も病害のお話。連日の曇天降雨で日照不足の傾向。太陽がさんさんと輝き、爽やかな風が吹く、明るくカラッとした天気は、露地野菜だけでなく、私たちにとっても一日も早く、そうなってほしいところ。じめぇ~とした梅雨は早く明けてくれないかと望んでいますが、もし空梅雨で水不足になってしまうようなことがあると、農業には打撃になるので難しいところです。


 さて、この時期の病害相談を受け「うどんこ病」「べと病」などの対策をお伝えしました。
 「うちのナスくさぁ。元気バリバリ育っとったとに、突然、下葉が黄色くなってきたばい」
 「あたしのナスも下葉のでれぇ~となって垂れ下がって、元気ののうなった」。
 6月はこんな声が多く寄せられます。基肥もちゃんと与え、支柱をし、花も咲きしっかり育っていたのに、なぜ急変したのでしょうか。

ナスの半身萎凋病


 これは、梅雨時期から発生が多くなる土壌病害菌が原因の「半身萎凋病(はんしんいちょうびょう)」によるものです。半身萎凋病は、葉の片側だけが黄化してしおれ、生育が遅れ気味になり全体に収穫に影響がでるものです。


 1株に発生すると、植えてある全ての株にまん延する恐れがあり、株は抜き取って破棄するか焼却。または、応急処置剤を処方し対応する必要があります。土壌で10年近く菌が生きていますので、一度発生すると以後、発生率が高くなるため、連作を回避することが大切です。


 半身萎凋病は、土壌伝染病害の一種で導管病です。初期は下部の葉の半分を黄色化させ、病状が進むと枯死してしまいます。梅雨時や秋の長雨など曇天が続き少し寒いような気温で発生するのが特徴的です。 


 それでは、病原菌はどこから来ているのか、説明したいと思います。病原菌は菌核を形成して土壌中に生存しています。長靴やくわについた泥。病原菌に汚染された種子や種苗。強風や豪雨などによる汚染土壌の移動などが病原菌の伝染経路になります。農具などは病害の無い畑から始め、土を落としてから次の畑へ移動をしましょう。また、病気にかかった枝葉に作られる菌核が翌年以降の感染源となるので、枝葉はきれいに処分してください。

イラスト・土壌の菌がナスの生育を弱らせる(半身萎凋病)


 順調によく育っていたのに、生育を急変させるのが土壌病害の怖さ。発生してしまったらどう対処するのか。今回は応急処置として、抑制効果の実績のある薬剤を一度だけ利用します。「ベンレート水和剤500倍希釈液を、1株当たり300ミリリットルを目安に株元に流し込んでください。例えばナスを5本植えている場合、1・5リットルの水に5グラムのベンレート水和剤を溶かし、発生していないナスも予防を兼ねて全量流し込んでください。一定の防除効果が得られるでしょう。

ベンレート水和剤


 土壌の中の環境はたいへん複雑で、善玉、悪玉菌などが絡み合って生息しています。植物繊維をたくさん含む「よか堆肥くん」など有機物をしっかり施して、土壌悪玉菌が少ない土壌作りを目指しましょう
(JA糸島経済部部長補佐、アグリマネージャ- 古藤俊二

※糸島新聞紙面で、最新の連載記事を掲載しています。

古藤 俊二さん
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1917(大正6)年の創刊以来、郷土の皆様とともに歩み続ける地域に密着したニュースを発信しています。

目次