ママライター– tag –
-
【糸島市】ママライタ―の『糸島で見ぃつけた!』 —若いアーティスト集う場に—
「Gallery SPACE SASUKE」復活 「Gallery SPACE SASUKE」が以前と場所を変え、糸島市志摩新町に13年ぶりに復活した。運営するのはアーティストのSASUKEさんで、1階は自身の陶芸作品を展示、2階スペースは無料で貸し出し... -
【糸島市】ママライタ―の『糸島で見ぃつけた!』 —わらべ歌を子育てに—
いとしまファミサポ交流会 糸島市ファミリーサポートによる交流会「わらべうたをみんなで楽しもう」が糸島市健康福祉センターあごらで開かれた。子どもを預かる「サポート会員」と、預かりを依頼する「おねがい会員」の交流を目的としたイベントで計30... -
【糸島市】ママライタ―の『糸島で見ぃつけた!』多肉植物好きに人気
糸島多肉Lab 糸島市志摩久家に、女性たちでにぎわうビニールハウスがある。近年人気沸騰中の多肉植物を生産・販売している「糸島多肉Lab」だ。 ハウスの中では、紅葉を迎えた多肉植物たちが特徴的な形の葉を赤やピンクに色づかせ、個性をアピールし... -
【糸島市】ママライタ―の『糸島で見ぃつけた!』 —落ちた松葉を堆肥へ—
深江の自然と環境を守る会 昔の美しい深江の浜を取り戻したいという思いで2011年に発足した「深江の自然と環境を守る会」。23年度も5回の海岸清掃や海岸沿いの松林保全活動を行っている。 守る会委員長の高田和男さん(73)は、防風林という... -
【糸島市】ママライターの『糸島で見ぃつけた!』 ー子どもが主役の映画上映会ー
世界の今を知る機会を 糸島市の前原南コミュニティセンターで一風変わった映画上映会(ぴーすシネマ主催)が2023年12月から開催されている。上映されるのはフードロスや環境破壊など社会問題がテーマの「子どもと見てほしい」ドキュメンタリー映画... -
【糸島市】ママライターの『糸島で見ぃつけた!』 ―木鷽作りの技術を伝承―
芥屋の大祖神社 糸島市志摩芥屋の大祖神社では境内に天満神社を祭っていることから、毎年1月7日に鷽(うそ)替え行事が行われ多くの地域住民が訪れる。鷽替え行事で使われる木鷽は主に芥屋在住の柴田善孝さん(58)と吉村健(たけし)さん(58)が... -
【糸島市】ママライターの『糸島で見ぃつけた!』 ー自分らしく演奏楽しみー
弦楽器指導の犬神瞭さん 糸島市二丈武にある音楽スタジオ「グリーンコード」では、楽器レッスンを行っている。その中で弦楽器の指導を担当しているのが犬上瞭さん(46)だ。2015年、自身の住む町内にオープンしたグリーンコードから依頼されたギタ... -
【糸島市】ママライターの『糸島で見ぃつけた!』 ー知識や経験、思いを発信ー
ファッションブランド「DOI」 ファッションブランド「DOI」のデザイナーAkemi Doi(土井明美)さんは、糸島市で制作活動とともに、モデルレッスンやビューティーコースを開設している。日本でモデル11年、ファッションコーディネーターを... -
【糸島市】ママライターの『糸島で見ぃつけた!』
子どもが担う地域伝統 多世代間交流で育まれ コロナ禍の行動制限が大きく緩和された昨年、3、4年ぶりに糸島市内各地で、地域の行事や活動が再開された。地域の伝統的な神事や祭りには、子どもの担う役割があり、慣習や所作が年長者から子どもたちへ、... -
【糸島市】ママライターの『糸島で見ぃつけた!』 —現代風「人形演劇」学ぶ—
伊都文化会館自主事業「勘緑塾」 「文楽人形の三人遣い」の操作技術を学ぶ、糸島市の伊都文化会館の自主事業「人形演劇勘緑塾」。今年4回目となる稽古が南風コミュニティセンターで行われ、6人の塾生が懸命に取り組んだ。 「歩幅が広すぎんねん、歩... -
【糸島市】ママライターの『糸島で見ぃつけた!』 —小さなカルチャーセンター—
いとのもりのおうち JR糸島高校前駅南口から南へ徒歩3分。ショーウィンドーに手作りの服が飾られた平屋の一軒家「いとのもりのおうち」がある。ここでは代表の波多江純子さん(59)のミシンを使ったソーイング教室や講師を招き、お菓子教室を開催。... -
【糸島市】ママライターの『糸島で見ぃつけた!』 —にぎやかな泊のハロウィン—
合言葉でお菓子いっぱい 糸島市の泊一公民館広場で10月29日、地元の住人主催のハロウィンパーティーが開催された。参加したのは、泊や近辺地域に住む親子。お化けや人気キャラクターなどの仮装に身を包んだ約50人の子どもたちが「とまりのハロウィ... -
ママライターの『糸島で見ぃつけた!』 —7人制サッカー専用 西区に人工芝コート—
福岡市西区田尻にあるMYNOFIELD(マイノフィールド)は昨年8月にオープンしたソサイチ専用のコート。ソサイチとはブラジルで発祥した7人制のサッカーで「社交的サッカー」を意味する「Football Society」が語源となっている。コートはサッカ... -
ママライターの『糸島で見ぃつけた!』 —火山で輝く数百個の燈籠—
竹の力で地域盛り上げ 火山竹灯籠祭「竹火(たきび)」が9月23日、志摩稲留の火山薬師瑠璃光寺境内で行われた。竹山の管理と地域おこしを目的に、地域住民、九州大学の学生、火山でキャンプ場を運営する企業の3者でつくる実行委員会が主催。 稲留... -
ママライターの『糸島で見ぃつけた!』 —学校に行きたくない子どもたちに居場所—
学校に行きたくないという子どもは多い。そんな子どもたちのために糸島市で活動しているのが九州大学准教授で臨床心理士の佐々木玲仁さんだ。 子どもが安心でして過ごせる居場所づくりをしている佐々木さん 「子どもには安心して過ごせる居場所が必要...