昭和の糸島– tag –
-
新聞記事
昭和の糸島#424
【前原は電話の全自動化へ 昭和36年6月】 前年から工事が進められていた前原電報電話局の建物が前原町役場(現在の糸島市商工会館付近)前に完成間近となった。当時は前原町役場も木造二階建ての時代で、同電報電話局の建物は糸島郡内で初の近代的... -
新聞記事
昭和の糸島#423
【大口浜の鳥居再建へ 昭和37年2月】 昭和5年(1930)7月に糸島地域を襲った台風で倒壊し、以来30年以上もそのままになっていた志摩村桜井の大口浜にある御影石製の鳥居が再建されることになった。倒壊した後、何度も再建の話は出たものの... -
新聞記事
昭和の糸島#422
【郡中学校陸上競技大会 昭和54年7月】 夏の恒例スポーツ競技大会の一つ、第31回糸島郡中学校陸上競技大会が7月12日、前原町の前原中学校グラウンドで開かれた。 今大会には前原、前原東、志摩、二丈、福吉の郡内5中学校から約470人の選手が出場... -
新聞記事
昭和の糸島#421
【姫島で交通安全教室 昭和54年7月】 夏の交通安全県民運動(7月21日~8月20日)が始まるのを前にした7月18日、糸島郡交通安全協会芥屋支部が志摩町姫島で子どもから大人までを対象とした「交通安全教室」を開いた。 管内にいくつもの海水浴場... -
新聞記事
昭和の糸島#420
【寺山海岸で水防訓練 昭和54年6月】 梅雨の最盛期を前にした6月18日、糸島郡消防本部では志摩町久家の寺山海岸で二時間にわたって水難救助訓練と水防工法訓練を行った。 同日は消防本部から緊急要員を除く58人が参加し、ロープ結索や救急処置訓... -
新聞記事
昭和の糸島#419
【白糸農園完成、入所始まる 昭和54年5月】 前原町白糸に建設中だった社会福祉法人授産施設「白糸農園」が完成、5月26日に落成式が開かれ、6月1日から入所が始まった。また、園生の入所が終わる6月中旬ごろには開園式を行うことにしている。 ... -
新聞記事
昭和の糸島#418
【福吉で釣り大会 昭和31年6月】 夏の行楽シーズンを前に、長い海岸線を持つ二丈村では、夏の催しなどの紹介をした。 国鉄の門司鉄道管理局は、深江海水浴場の近くに、昨年に続いて7月18日から8月末までの間、臨時駅を設けることを発表した。深江... -
新聞記事
昭和の糸島#417
【火山にマイクロ波中継所 昭和32年6月】 電通省(電気通信省)が、志摩村の火山山頂にマイクロウエーブ(マイクロ波)の中継基地を建設することになった。電通省とは、現在の総務省や国土交通省、NTTなどの前身。 電話やテレビの電波を、東京―... -
新聞記事
昭和の糸島#416
【昭和バスの新路線 昭和39年4月】 利用者からの要望を受けて、路線新設や増便などを進めていた昭和バスが、昨年から県に申請していた「前原営業所―泊―元岡―博多駅」の新路線が許可され、4月21日から運行開始されることになった。 ただ当分の間は... -
新聞記事
昭和の糸島#415
【中村大臣就任祝賀会 昭和40年6月】 糸島出身(志摩津和崎)の中村寅太氏がこの年、運輸大臣に就任した。6月19日から20日にかけ帰郷した際、各地でいろいろな歓迎が行われた。 津和崎の集落入り口には「歓迎・中村寅太運輸大臣(津和崎)」と大書... -
新聞記事
昭和の糸島#414
【芥屋で歓迎ゴルフ大会 昭和40年7月】 昭和39年11月、糸島で初の大型観光施設として、九州志摩カントリークラブ・芥屋ゴルフ場(現在の芥屋ゴルフ倶楽部・糸島市志摩芥屋)が完成、11月11日に多くの関係者が参列して落成祝賀会が開かれ、同月15日に開... -
新聞記事
昭和の糸島#413
【糸島地区の道路整備 昭和40年8月】 昭和30年代後半から糸島地区でも自動車が急激に普及し、福岡市内と佐賀県唐津を結ぶ国道202号はほぼ全線で舗装工事(一部区間は簡易舗装)が終わったものの、国道以外の県道や町道はまだ未舗装で、交通量が多い... -
新聞記事
昭和の糸島#412
【昭和タクシー前原営業所 昭和39年5月】 昭和タクシーの前原営業所が国道202号西町交差点角(現在のホテルニューガイア糸島の場所)に完成した。 当時は糸島各地で道路整備が進み、自動車も徐々に増え始めていたのに加え、全国的に10月に開催さ... -
新聞記事
昭和の糸島 #411
【今山から見た今津の大橋 昭和39年5月】 本紙で連載していた「新旧いとしまところどころ」で、昭和39年5月に紹介した『今津の大橋』の写真。 今山山頂から撮影した写真で、3月17日付の「昭和の糸島」に掲載した『今山から見た今宿方面』と同時期に撮... -
新聞記事
昭和の糸島 #410
【生徒も校舎修理に協力 昭和23年4月】 元岡中学校の新設が決まったのは、戦後間もない昭和22年で、6・3制義務教育制度の発足に伴い「元岡村周船寺村組合立元岡中学校」として発足した。 場所は戦時中に海軍関連の「大日本飛行協会福岡飛行訓練所」(...