新聞記事– category –
-
【糸島市】糸島市商工会の事業内容を紹介
糸島市商工会(大舘照光会長)と市議会との初の懇談会が2日、市商工会館で開かれ、市商工会の事業内容の紹介や意見交換が行われた=写真。 懇談会には市議会議員16人が参加。大舘会長は「議員の皆さまに商工会のことをもっと知ってもらい、相互理解... -
【糸島市】《糸島新聞連載コラム まち角》
400年に渡り受け継がれてきた能登半島の里山の原風景にも、最大震度7を観測した地震は大きな爪痕を残した。西日本新聞が1月29日付朝刊で伝えた石川県輪島市の「白米(しろよね)千枚田」の惨状。日本海に面した急傾斜に広がる棚田として知られる... -
【糸島市】900体超える「ひな人形」華やか
糸島市志摩師吉のギャラリー 「英のれん」 民家解体で引き取る人がいなかったり、長年押し入れに眠ったままになっていたりした、ひな人形900体以上を美しく飾りつけた「第7回雛(ひな)祭り」が、糸島市志摩師吉のギャラリー「英(はな)のれん」で... -
【糸島市】旧庁舎今月解体工事へ
前原市職員OBが見学 糸島市役所の旧庁舎の解体工事が、今月中旬から始まる。工期は7月までの予定。市は、旧庁舎と第1、2別館の解体後、今年11月から来年3月まで、旧庁舎跡地への駐車場(約95台分)建設など外構工事を計画。同年6月には、新庁舎北... -
【糸島市】糸島高が「糸高志学」公開
文科省研究指定校事業の一環 教科横断型カリキュラムとして総合的な探究の時間で糸島高校(荒木礼子校長)が実施している「糸高志学」の授業が、文部科学省の「創造的教育方法実践プログラム」にかかわっている教育関係者に公開された。授業の後、関係者... -
【糸島市】前原南小で児童と前原中生 元気に
Good morning! 英語であいさつ運動 「Good morning!(おはようございます)」「Nice smile♪(いい笑顔)」。糸島市の前原南小では、1月22日から26日をイングリッシュウィークとし、5、6年生が所属するイングリッシュ委員会のメンバーと地域貢献... -
【糸島市】糸島SDGs再発見プロジェクト いとしまSDGs探検隊
自然との共存を続けてきた福岡県糸島市の人々の暮らしや営みを、持続可能な開発目標(SDGs)をキーワードに子どもの目線で見つめ、地域の未来を考える「いとしまSDGs探検隊」。プロジェクト2年目の2023年度のテーマは、豊かな自然が残る【中山間地域】。糸... -
【糸島市】昭和の糸島#447
【志摩村と北崎村を指定へ 昭和31年7月】 県内の農林水産業の振興地域を決める県の審議会が7月7日に開かれ、糸島郡からは志摩村の可也と桜野地区、北崎村全域が農漁村振興特別助成地区として選出された。志摩村の芥屋と小富士地区については農林省... -
【糸島市】大飯食らいで笑顔あふれる
淀川天神社で4年ぶり百々手祭り 糸島市二丈深江の淀川天神社で1月28日、4年ぶりに通常通りの百々手祭りが行われた。豊作祈願と厄払いのため、宮司と氏子らが魔よけの弓を射る弓打ちと、山盛りのご飯を食べ五穀豊穣と無病息災を祈る大飯食らいが行わ... -
【糸島市】《糸島新聞連載コラム まち角》
アジアから欧州にまたがる大帝国を築いたモンゴルの大軍が博多湾に攻め寄せてきた文永の役から今年で750年となる。この節目を機に、蒙古(もうこ)襲来の史跡が各地に残る福岡市西区では、西区自治協議会が地域の歴史を次世代につなげていこうと、各... -
【糸島市】超ロ~~ングな恵方巻に挑戦
桜野コミセン 糸島市志摩の桜野コミュニティセンターで1月27日、子どもたちが力を合わせ、超ロングな恵方巻き作りに挑戦した=写真。新型コロナの影響で、4年ぶりのチャレンジ。約14メートルの太巻きが完成し、過去最高記録を達成した。 恵方巻... -
【糸島市】まちづくりへ熱く語る
SVI構想機運盛り上げ ー市民ホールー 糸島のまちづくりについて、住民の目線で語り合う第1回「未来フェスいとしま」が1月28日、糸島市役所の市民ホールで開かれた。糸島に愛着を持ち、地域おこしなどに取り組んでいる29人がそれぞれの取り... -
【糸島市】ママライターの『糸島で見ぃつけた!』 ー子どもが主役の映画上映会ー
世界の今を知る機会を 糸島市の前原南コミュニティセンターで一風変わった映画上映会(ぴーすシネマ主催)が2023年12月から開催されている。上映されるのはフードロスや環境破壊など社会問題がテーマの「子どもと見てほしい」ドキュメンタリー映画... -
【糸島市】糸農生 高齢者住宅で花苗植え
花を見てげんきになって 糸島市の糸島農業高の生徒が、独り暮らしのお年寄りとの触れ合いを目的に、高齢者の自宅の庭に花苗を植える活動をスタートした。花の手入れを通じて、今後もお年寄りとの交流を続ける。 同高園芸技術科・草花専攻の2年生17... -
【糸島市】正しく知り 日頃から準備を
突然の災害 あなたはどうする? ー能登半島地震教訓に糸島市危機管理課長に聞くー 石川県で238人(1月29日現在)の死亡が確認されるなど、多大な被害が出た能登半島地震を教訓に、今後起こりうる地震に備えるため、一人一人が考えて行動すること...