糸島新聞社– Author –
糸島新聞社
1917(大正6)年の創刊以来、郷土の皆様とともに歩み続ける地域に密着したニュースを発信しています。
-
新聞記事
【糸島市】ママライターの『糸島で見ぃつけた!』 —現代風「人形演劇」学ぶ—
伊都文化会館自主事業「勘緑塾」 「文楽人形の三人遣い」の操作技術を学ぶ、糸島市の伊都文化会館の自主事業「人形演劇勘緑塾」。今年4回目となる稽古が南風コミュニティセンターで行われ、6人の塾生が懸命に取り組んだ。 「歩幅が広すぎんねん、歩... -
新聞記事
【糸島市】「東京糸島ふるさと会」4年ぶり開催
令和5年11月25日東京国際フォーラムにて4年ぶりに開催されました=写真。「東京糸島ふるさと会」とは、東京及び首都圏に住む福岡県糸島地区(現糸島市及び福岡市西区の一部を含む)にゆかりのある人たちが集う交流コミュニティです。注)出身校は... -
新聞記事
【糸島市】糸高生が雷山登山
1年生384人 糸島市の糸島高校1年生384人が1日、毎年恒例の雷山登山を行った。 旧制糸島中学校時代の1947(昭和22)年から続く伝統行事。雷山を登ることで、厳しい自然の中で心身を鍛える機会にしようと始まった。近年は毎年、1年生の学年... -
新聞記事
【糸島市】雷山空襲学び 平和を守る決意
蔵持公民館 太平洋戦争末期の1945年6月19日、福岡空襲と同じ日に米軍の空襲を受け、8人の犠牲者が出た雷山空襲について学ぼうと2日、糸島市の蔵持公民館で学習会があった。 空襲を受けた香力、蔵持地区などの有志により「雷山空襲遺跡保存委... -
新聞記事
【糸島市】昭和の糸島#441
【糸島郡自治会館完成 昭和27年11月】 糸島郡町村長会と同議長会は、講和条約発効記念事業として「糸島郡自治会館」の建設計画を進めていたところ、昭和27年5月に正式決定した。 計画では、建設場所は前原町にある糸島郡公会堂前の前原町有地を... -
新聞記事
【糸島市】《糸島新聞連載コラム まち角》
忙しい日々が続く師走で毎年、その総仕上げかのように家庭や職場で待っているのが大掃除。「普段からきれいにしているから、わざわざ年末にしなくても…」。愚痴をこぼしながら雑巾を手にするが、今年は面倒くさいとの気持ちが消え、前向きに掃除ができそ... -
新聞記事
【糸島市】きららの湯が営業再開
20日に第一期オープン 大浴場やレストランなど 休業中だった温泉施設「二丈温泉きららの湯」(糸島市二丈深江)がリニューアルし20日、第1期オープンを迎える=写真。市から同施設の再譲渡を受けた食品プラントメーカーのフリーザーシステム(本社・... -
自然
【糸島市】【声の野鳥だより】39
水辺の潜水上手の代表/カイツブリ カイツブリ目カイツブリ科で、体長26センチ。全国(北海道は夏のみ)の都会の公園から農耕地に点在する用水池、河川の中流域から下流域、湖までの淡水域に生息、繁殖します。 カイツブリの名のもとは「搔(か)き... -
園芸
【糸島市】ドクター古藤の園芸塾Vol.51(12/1号掲載)
プロの土づくり 秋に種をまいたダイコンやカブ、ニンジンなどの根物野菜や、苗を植えつけたキャベツ、ブロッコリー、ハクサイの収穫時期を迎えました。 ベテラン家庭菜園者のおじちゃんから「ハクサイが大きゅう育ったばってん、なんかフワーっとして... -
新聞記事
【糸島市】東京糸高会が総会開催
首都圏在住の糸島高校の卒業生で組織する東京糸高会(1950年設立)の総会が、最高気温が25度を超える夏日となった11月4日、東京都千代田区のアルカディア市ヶ谷において開催された=写真。 総会の開催に先立ち、長年にわたって故郷糸島と関東... -
新聞記事
【糸島市】「おいしい!」ご飯に笑顔
前原南コミセンで「みなみん食堂」 「おいしい!」。菜っ葉入りのおにぎりや具だくさんのおみそ汁を食べ、友達と顔を見合わせてにっこり。 糸島市の前原南コミュニティセンターで、【みなみん食堂】おむすびころりん会(前原南こども食堂)が開かれてい... -
新聞記事
【糸島市】糸島では13年ぶり 林業振興研修大会
催し多彩 森あがる 飲食や林産物販売 山の相談 最新の道具紹介 福岡都市圏の4市町が持ち回りで開催する林業振興研修大会(糸島市林業振興研修大会実行委員会主管)が11月23日、伊都文化会館多目的ルームで行われた。コロナ下を経て13年ぶりの... -
新聞記事
【糸島市】糸島出身の大庭さんV
全日本サーフィン選手権大会 アマチュア日本一を決める国内最大級の大会「第57回全日本サーフィン選手権」(日本サーフィン連盟・9月30日から10月6日、宮崎市木崎浜海岸)ウィメンクラスで、糸島市出身の大学3年生、大庭風美(ふみ)さん(21... -
新聞記事
【糸島市】糸島農高の繁殖雌牛が3席
県肉用種牛共進会で快挙 県内の農家らが繁殖雌牛を出品し、その飼育技術や肥育状況などを競う第4回「県肉用種牛共進会」(11月11日、筑紫野市)の17~20カ月齢の若雌第2区で、糸島市の糸島農業高校から出品した「やすりよ号」が3席に選ばれた... -
ギャラリー
【糸島市】《いとしま旬百景》お薬師様を黄葉が覆い
二丈長石 糸島市二丈長石の「長石のお薬師さま」の大イチョウが鮮やかな黄色に色づいている。2本の大木がお薬師様を大切に守るかのように枝を張り、その背後にもイチョウの木が並ぶ。日が差し込む様子を眺めていると、すがすがしい気分となり、生きる力...
