-
《糸島新聞連載コラム まち角》
黄色い花びらがスクリューのように開き、その姿から日本原産のハイビスカスと呼ばれるのも、うなずける。雷山川下流域に咲き誇るハマボウの花を愛でようと、岸辺に出掛けてみた。無数の花を咲かせて川面の上に枝を伸ばすハマボウは730株。その群落は... -
前原東中卒業生が世界陸上切符
古賀友太選手への寄せ書き 母校の駅伝競走部と陸上競技部の生徒 ハンガリーのブダペストで8月19日に開幕する世界陸上競技選手権大会で、男子20キロ競歩に初出場が決まった、糸島市の前原東中学校出身の古賀友太選手(24)=大塚製薬=を応援しよ... -
ママライターの『糸島で見ぃつけた!』
「行きたい、居たい、やってみたい」子ども主体の居場所・遊び場 近年、子どもたちが思い切り体を動かして遊べる場所が少なくなっています。地域の結びつきが希薄になり、少子化の影響で子どもや若者が一緒に成長し、学び合える機会も減っています。代わ... -
いとしま伝説の時代 −伝説の背景にあるもの−
糸島市の志摩歴史資料館で開催中の「いとしま伝説の時代-伝説の背景にあるもの-」(9月10日まで)。「改訂版 糸島伝説集」(糸島新聞社刊)などに収録されているエピソードを中心に、糸島で語り継がれてきた民話や昔話など100編余りの中から、2... -
いとしま伝説の時代
落ちのびた原田の姫君の伝説 落石さまの祠の写真 野北(糸島市志摩)の「落石さま」(おちいさま=輝姫)の由来については、江戸末期の『筑前国続風土記拾遺』に「原田氏女子の霊を祭る」とあり、その頃にはすでに原田家の姫であるとの認識はあったよう... -
【糸島】ドクター古藤の園芸塾Vol.32(7/14号掲載)
水田に多様な生物の世界 古代より、稲作が盛んに営まれてきた糸島地方。大陸との交流により、栽培技術が向上していったのでしょうが、近代農業は昔とは比べようがない驚くほどのスピードで進化し続けています。特に稲作は、広大な田んぼを利用するため、... -
水面に映える幻想の糸島
湖、水田、海・・・色彩切り取る 豊かな自然に恵まれた糸島地域は、清らかな水によってつくり出された美しい風景の宝庫だ。深い森に澄んだ水を貯める湖に、水鏡となって大空を映し出す広大な水田、そして朝夕に変化に富んだ色彩を見せる海。写真愛好家の... -
昭和の糸島#421
【姫島で交通安全教室 昭和54年7月】 夏の交通安全県民運動(7月21日~8月20日)が始まるのを前にした7月18日、糸島郡交通安全協会芥屋支部が志摩町姫島で子どもから大人までを対象とした「交通安全教室」を開いた。 管内にいくつもの海水浴場... -
豆腐を使ったアイスいかが
糸島市の高取食品、4種類販売 冷ややっこ、白あえ、みそ汁と日々の食卓にヘルシーな植物性のタンパク質を提供してくれる豆腐。糸島市志摩桜井で豆腐製品を製造販売する高取食品(伊藤隆司社長)の工場直売店「TO・FU」には、出来たて豆腐の横に、九... -
ハマボウ見ごろ
泉川一帯に黄色い花 糸島市の雷山川下流の通称泉川一帯で、市の花であるハマボウが黄色い花を咲かせている=写真。 ハマボウはアオイ科フヨウ属の落葉木で、直径5~7センチほどの花を咲かせる。「県レッドデータブック2011」では、ハマボウは絶... -
《糸島新聞連載コラム まち角》
猛暑に蝉(せみ)時雨が加わり、にぎやかな夏が到来した。江戸前期の俳人、松尾芭蕉は、皆さんもご存じの通り「閑(しずけ)さや岩にしみ入る蝉の声」と詠んだ。実は、この句のセミの種類を巡り、昭和の初め、文人の間で論争が起きた▼発端は歌人の斎藤茂... -
糸高歴史部が日本一
考古学協会ポスター発表 糸島市の糸島高校歴史部(10人)が、日本考古学協会の第89回総会(5月28日、神奈川県・東海大湘南キャンパス)で行われた高校生ポスターセッションで研究成果を発表し、最高の賞である優秀賞を受賞した。2017、18年... -
【糸島】ドクター古藤の園芸塾Vol.31(7/7号掲載)
お薦めの手作り活性液 いよいよ、人も植物も過酷な暑さに耐え忍ぶ季節となってきました。7日は農業暦の「小暑」。梅雨明けの頃であり、セミの声も聞こえてきます。暑い夏を乗り切るための体力をつけるために、栄養補給をしておく時期でもありますね。実... -
俳優で歌手 今年デビュー55周年 ―池畑 慎之介さん―
【前向き人生「糸島愛」全開】 デビュー55周年について語る池畑慎之介さん 糸島観光大使として糸島市の魅力を積極的に発信している俳優で歌手の池畑慎之介(ピーター)さん(70)が今年デビュー55周年を迎えた。9月22日には、同市泊のグローカ... -
鳴き砂のなくごたぁ ―糸島市姉子の浜―
流木など漂着 海岸一帯に 糸島市二丈鹿家の姉子の浜に4日、枯れた竹やアシ、流木、プラスチックごみなどの漂着ごみが打ち上げられた。梅雨前線の停滞により降り続いた雨と満月の大潮が重なり、河川から海へ流れ込んだアシや竹が浜の上の方まで打ち上げ...